2014年8月28日木曜日

〇8/10(日)「奥の細道紀行」(10) 裏見の滝 8/10(日)隆君の旅日記

〇《奥の細道》より。「廿余丁、山を登って滝有。岩洞の頂より飛流して百尺千岩の碧潭(へきたん・青い淵)に落たり。岩窟に身をひそめ入りて、滝の裏よりみれば、うらみの滝と申伝え侍る也。」
暫時(しばらく)は滝に籠るや夏(げ)の初(はじめ)
↑「裏見の滝 この滝は日光三名瀑の一つで、高さ約19m、幅約2mほどの比較的小さな滝です。滝を裏側から見ることができたため、この名がつけられました。芭蕉翁も奥の細道の旅の途中この地を訪ねております。寛永元年(1624年)奥州の出羽三山から荒沢不動尊が迎えられ、名僧天海の命によってこの滝のところに安置されました。そして男体山、太郎山、大真名子山への信仰登山のための修行場となり、以来この地は荒沢と呼ばれ、行屋や茶屋などもでき、大変栄えたところです。」 地図の左下から上中央にかけて斜めに三山が連なっているが、左下から男体山・大真名子山・女峰山、そして左上に太郎山。
↓車で来れる終点。
↓ここでセレナを下りて歩き出すことになる。「裏見ノ滝 0.5km 」の地点。トレッキングシューズに履き替えていざ出発と思ったら、猛烈な豪雨となった。山道はたちまち川になった。しばらく様子を見たが雨脚は衰えそうにない。ので、芭蕉歌枕の眼目の一つ「裏見の滝」の探訪は断念。
↓これが「裏見の滝」だそう。水量によって全く違った風に見えるらしい。昔は滝の落ち口の岩頭が出っ張っていて滝の裏側に空洞があり、その空洞に入り込んで滝を裏側から見ることができたそう。今はその岩頭が崩れ落ちてかなわぬことらしい。
〇隆君の旅日記から
8/10(日)
06:45起床。07:50春日部・道の駅庄和、出発。出発に当たり、昨日旧日光街道上から撮影だけした東陽寺の境内に乗り入れた。芭蕉と曽良の二人旅の絵入りの大きな石碑、発見。
今日は先ず歌枕「室の八嶋」を目指す。芭蕉が奥の細道で訪ねた歌枕第一号。栃木市惣社町にある。下道を行く。古河(こが)宿、間々田(ままだ)宿、幸手(さって)宿、小山(おやま)宿と通過し、小山市喜沢で左折し壬生街道に入った。壬生は次女が六年間学生生活を送った所で懐かしい。室の八嶋までそう遠くなかった。
室の八嶋は「大神(おおみわ)神社」が正称。下野国総社。旧社格は県社。奈良県の大神神社の祭神・大物主命を分祀。いかにも県社という感じ。
この後、芭蕉と曽良は「金売吉次の墓」に立ち寄ったそう。しかし雨中、発見が無理そうなので飛ばした。後で楡木の追分辻で判明したが、ボクは金売吉次の墓に絶対巡り合わない道筋を走っていた。
曾良の随行記によると、芭蕉は室の八嶋を訪ねた日、鹿沼宿に泊まっている。宿泊先は書いてないが、太光寺という寺らしい。探し当てた。境内に芭蕉の笠塚があった。文面によると当時無住だったそう。今は膨大な数の墓を管理し、ひかり幼稚園を経営していて裕福そう。この寺で今日何度目かの豪雨に見舞われた。
鹿沼宿から今市宿を目指した。芭蕉は日光山を探訪するため日光例幣使街道を辿り今市宿で泊まった。鹿沼から今市まで続く例幣使街道(京から下向する例幣使が通る道)は一直線に北上する杉並木街道。杉並木がほぼ全線、それは見事に残っている。宇都宮から今市までの日光表街道の杉並木は有名だが、こちらの比ではない。
今市宿は今も栄えている。今市に入ったのは14:00過ぎ。雨も降っている。東照宮などの社寺群の見学は今日は無理と考えて、いろは坂を登り「黒髪山(男体山)」「華厳の滝」に会う日程を先に済ませておこうと考えて山に向かったら、「裏見の滝」の案内板が目に入った。いろは坂を登るずっと手前。芭蕉が探訪したことをわざわざ奥の細道に書き遺した滝。勿論ボクは反射的にハンドルを切って指し示された山奥に入り込んだが、駐車して歩く段になって猛然たる雨脚が山道を川にした。滝まで0.5km。探訪を断念したのが14:30、今日の日光拝観をすべて中止。断続的に豪雨が襲来。心なしか風も出てきた。台風11号が奈辺にいるのか、ボクには分らないがその影響が北関東にも及んできている。旅程が悪天候で二日潰れたら、今回の旅行は企画倒れだな。松島までも行けない。それに約束事に羈束された旅って、疲れるもんやなぁ。面白味にも欠けるし。

〇8/10(日)「奥の細道紀行」(9) 追分地蔵、旧日光杉並木街道

中央・追分地蔵。右・日光例幣使街道、左・日光表街道。両街道がここで合流して、日光山麓の今市に至る。




 ↓例幣使街道杉並木
 ↓日光表街道杉並木。追分地蔵から今市にかけて。


2014年8月27日水曜日

〇8/10(日)「奥の細道紀行」(8) 日光例幣使街道

〇鹿沼宿を立ち、芭蕉と曾良は日光例幣使街道を北上し日光山に向かった。徳川将軍をはじめ大名たちが通るのは、宇都宮市を経由する日光表街道。例幣使街道は、京都から勅使が日光に向かう道。川越城主・松平正綱(徳川譜代の家臣)と子正信が親子二代に亘って植林事業を続けた成果。二十万余の杉苗が20年間に亘って植えられ、現在1万3000本以上が健在だという。街道は文字通り一直線に延びてゆく。日光表街道の杉並木よりも圧巻。











2014年8月26日火曜日

〇「奥の細道紀行」(7) 鹿沼宿

〇「室の八嶋」から壬生道を辿り、芭蕉と曾良は途中「金売吉次」の墓に立ち寄った。そして楡木(にれき)の宿駅から日光例幣使街道に入って北上し、鹿沼宿に到着した。春日部から古河(こが)・小山(おやま)・鹿沼まで一日で旅したことになる。凄い健脚。
〇鹿沼での宿泊先は「光太寺」だったと伝えられる。光太寺は山の中腹にあり、芭蕉の笠塚があるそう。
↓鹿沼に至る道中は豪雨。金売吉次の墓に寄るなどとてもとても。鹿沼宿に着いて光太寺の山麓にたどり着いたら猛雨になった。セレナの外に出れば一歩も歩まぬうちに濡れ鼠になる。雀たちも民家の軒下に避難していた。
↓雨足がやわらいだので探訪開始。もの凄く金のかかった参道を建設中。途中右側の建物は幼稚園。

↓本堂

↑「史蹟・芭蕉の笠塚 俳聖松尾芭蕉が門人曾良を伴い「奥の細道」の旅に出たのは元禄2年3月27日の早朝であった。曾良の随行記(昭和17年、新潟県柏崎で発見された)によると、三日目の3月29日の夕刻、早くも鹿沼に到着している。随行記には「鹿沼に泊る」あるだけで、宿舎名は記載されていないが、口碑伝承によると、同夜は鹿沼の西の寺といわれた曹洞禅寺の光太寺(当寺)で一夜を過ごしたと伝えられている。明ければ4月1日(旧暦では3月29日が晦日である)いまなら五月上旬に当たるが、前夜から小雨が降り続いていた。江戸から所持した古編み笠の雨もりを危ぶんだ芭蕉は寺で新しい笠に替え、日光へ向かったのである。「鐘つかぬ里は何をか春の暮」「入相の鐘も聞えず春の暮」(当時、光太寺は無住)の句は、光太寺の作品であるというがそれから五年後の元禄7年10月12日芭蕉は旅先の大阪で病み、51歳の生涯を閉じたのである。やがて時を経て「芭蕉死す」のうわさを耳にした寺では供養のため思い出の笠を取り出して建てたのが、この笠塚であった。笠塚についての記録は、おしくも寺の火事で失われたが、しかし、元文3年(1738年)芭蕉が死んでから44年しか経たない頃、江戸の俳人山崎北崋は「続奥の細道」といわれる紀行文「蝶の遊」の中で、光太寺の笠塚に詣で「我もこの影に居るなり花の笠」の句を作ったことを述べ、史跡としての笠塚の存在を証明した。笠塚は今も保存されているが、「芭蕉居士」「嵐雪居士」の文字が刻んである大きな碑は後代のもので、その後方にある自然石の碑が築いたころ建てられたものといわれている。」
↑↓「芭蕉居士・嵐雪居士」の石碑

↑「百里居士」の石碑
「百里供養碑」「高野百里の没した翌年の享保13年(1728)に門人によって建碑された。山崎北崋の「続奥細道蝶の遊」に此所の西の方の山寺に翁の笠塚有り。其角・嵐雪が印、百里塚も有り。笠塚に到りて、我も此影に居る也花の笠 3月晦日、日光山に着ぬ。とあるので、山崎北崋は芭蕉の「おくのほそ道」の跡を慕って、十年目の元文3年3月29日(1738)鹿沼に泊り、此の碑の前で句を作っている。」
↓左・鐘楼、右・笠塚
↓右から本堂、笠塚、鐘楼
山裾にある「ひかり幼稚園」。光太寺の経営に違いない。
〇この日、ボクは鹿沼からさらに脚を延ばし日光今市まで行った。

2014年8月24日日曜日

〇8/10(日)「奥の細道紀行」(6) 歌枕《室の八嶋》に参詣、栃木市

〇奥の細道より《室の八嶋に詣す。同行曾良が曰く「此神は木の花さくや姫と申て、富士(浅間神社の神と)一体也。無戸室(うつむろ)に入りて焼給(やけたま)ふちかひ(誓い)のみ中に、火火出見(ほほでみ)のみこと生れ給ひしより、室の八嶋と申す。また煙を読習(よみならわ)し侍(はべ)るもこの謂(いわれ)也。将(はた)、このしろという魚を禁ず。縁起の旨、世に伝ふ事も侍りし。














↑歌枕
〇「煙たつ室のやしまにあらぬ身はこがれしことぞくやしかりける」 大江匡房
〇「いかでかはおもひありともしらすべきむろのやしまのけぶりならでは」 藤原実方
〇「くるる夜は衛士のたく火をそれと見よむろのやしまも宮こならねば」 藤原定家 
〇「ながぶればさびしくもあるか煙たつ室の八島の雪の下もえ」 源 実朝
〇「東路の室の八島の秋のいろそれともわからぬ夕けぶりかな」 連歌師・宗長
〇「糸遊(いとゆふ)にむすびつきたるけぶりかな」 松尾芭蕉
 「いとゆふ」は陽炎の意味の大和言葉らしい。その意味の漢語は本来は「遊糸」。
↓「芭蕉と室の八嶋 ‥‥昔、このあたりからは不思議な煙が立ちのぼっていたといわれ、「室の八嶋に立つけぶり」は京の歌人たちにしばしば歌われている」
↓芭蕉句碑「糸遊に結びつきたるけぶりかな
↓「室の八島」入口の鳥居。ここから箱庭のような八島巡りが始まる。ボクは巡りながら数えてみた。ら、ちゃんと八島があった。島それぞれに一名神が祀られている。
一の島
二の島
三の島
四の島
五の島
六の島
七の島に渡る橋
七の島
八の島
↓出口の鳥居
神楽殿
↓拝殿境内へ
↓摂社
↓拝殿
↓本殿