石馬寺は聖徳太子による開基という伝承をもつ。寺号は、太子の乗った馬が石になったことに由来するそう。入口に太子伝説にゆかりの池があった。

石碑には「聖徳太子建立・石馬寺大門址」と刻してある。礎石が並んでいる。

石段が一見して頗る古風。その積み方も古代的。

両側に昔日の寺運の隆盛を物語る区画がある。今は更地。

古風な石段は続く。

やがて石段は十字路をなす。

左に行くと直ぐ「六所神社」がある。

真ん中の石段は「雨宮龍神社」の鳥居を潜る。

鳥居を潜った後も石段は森蔭深い山中に続く。

右に折れると「石馬寺」に至る石段。

寺の境内に辿り着くと先ず宝物館が目に入る。

本堂

御堂。太子堂だろうか。

小さな鐘楼。「山のお寺の鐘が鳴る」という童謡風。
0 件のコメント:
コメントを投稿