「流浪の画家」の隆くん
2012年2月8日水曜日
〇西国33所観音霊場・第二番「紀三井寺(きみいでら)」
紀三井寺を探訪したのは桜の満開の時季だった。紀三井寺は花の名所と聞いていた。門前町の参道正面に山門が見える。
紀三井寺の正式名は「護国院」。和歌山市字紀三井寺に所在する。救済観音宗。本尊は十一面観世音菩薩。
山門
紀三井寺の名の由来は、境内に三つの井戸水が湧き出していたから。↓清浄水井戸
↓楊柳水井戸。三つ目の井戸は枯渇して今は存在していないらしい。
石段途中で、山門を振り返る。
境内に辿り着くと右手に巨大で異様な観音堂が建っている。
中に巨大な新仏・十一面千手観音像がすっくと立っている。
境内左手に行くと、最初に六角堂がある。
観音堂の高層から望んだ本堂
同じく和歌の浦
鐘楼
大師堂
手水舎
本堂
本尊は、十一面観世音菩薩。50年に一度開帳されるという秘仏。
多宝塔
水子供養になるという有難い観音像。右隣に修行大師像が建っている。
次は、西国33所観音霊場・第三番「粉河寺(こかわでら)」
0 件のコメント:
コメントを投稿
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿