2013年7月30日火曜日

NO.12 〇木曾路「木曾の桟(かけはし)」。福島宿と上松宿の間にあった。

ボクが木曾路を何回走っても解せなかったのは「木曾桟跡」である。対岸から見ればよく分かると書かれているので対岸に渡ってつらつら観察したがどうにも分らない。桟がそもそも何処にあったのかが分らない。その説明文は次の通り。
「桟は、険しい崖に橋を架け、わずかに通路を開いたもので、木曾桟は歌枕にもなっていると共に、県歌「信濃の国」に歌い込まれており、寝覚ノ床と共に木曾路の旅情を温めたことでその名が高い。昔は険しい岩の間に丸太と板を組み、藤づる等でゆわえた桟であったが、1647年にこれが通行人の松明で焼失した。そこで尾張藩は1648年に長さ102m・中央に14.5mの木橋をかけた石積みを完成した。このことが今も大岸壁と石垣に銘記されている。1741年の大改修と、明治13年(1880)の改修と、二度にわたる改修で、木橋下の空間はすべて石積となり、残されていた木橋も、明治44年(1911)には、国鉄中央線工事のため取り除かれてしまった。現在、石垣積みの部分は、国道19号線の下になっているが、ほぼその全貌が完全な姿で残されていることが判る。‥‥」
 どうやら国道下の石垣積み部分が、かつての木曾の桟(かけはし)だったと言っているよう。
 ボクはこれまで、国道の真上にあるこのコンクリート工事をした絶壁の方に目が行ってしまっていた。何せ「桟道」と言えば、ボクの脳裏に浮かぶのは「蜀の桟道」の様な凄まじい・恐ろしいものだった。
 どうやら木曾谷はこの部分で、木曾川によって山の裾まで削られ、そこが絶壁を成していて、細道さえも普請する土地がなかったらしい。それで桟道がかけられていた。
 ↓対岸に渡ると「芭蕉句碑」があった。
 ↓「かけはしや・命をからむ蔦かつら」
〇次は上松宿の「寝覚ノ床」の順番なんだが、二度訪れたこの奇勝の写真が見当たらない。ので、棚上げして、次は「妻籠宿」。木曾路の旅のハイライトは、この妻籠宿で堪能できる旅情豊かな原風景。

0 件のコメント:

コメントを投稿