2016年4月30日土曜日

〇流浪の旅・探訪第一日。伊丹市「有岡城」、尼崎市「尼崎城・本興寺・長遠寺」、西宮市「神呪寺(かんのうじ)」、神戸市「石峯寺(しゃくぶじ)」

朝、桂川SA出発が08:00。神戸市「道の駅・淡河(おうが)」到着17:00前。神呪寺、石峯寺は山奥深くに在り石段のup/downが相当なもん。それにしても西宮市、神戸市と云うとみんな都市を想定するが、とんでもない奥山を広大に抱え込んでいる。
伊丹大阪国際空港には驚かされる。空港のど真ん中真下をトンネルで幹線自動車道が突っ切っている。有岡城は今の地番で云うと伊丹1丁目にあった。街のど真ん中。というか、いわゆる惣構えという構造で、侍町・城下町を町ぐるみ堀と土塀で囲んだ。南北1700m、東西800mという広大な規模。駐車場のおじさんが「猪名野(いなの)神社」に行ってみなというのでテクテク行くと、そこは惣構えの北端の砦だった。河岸段丘を利用して堀を掘り、土を土塀にした跡らしきものが残っている。黒田官兵衛の家臣が有岡城に潜入して官兵衛と会っていた話は有名だが、惣構え構造の広大長大な城砦は柵があっても塀のない箇所が多くて隙があり弱点を緻密に研究すれば可能だったろう。荒木村重は妻子家族一族郎党を見捨てて有岡城を脱走し、長子の守る尼崎城に入った。それでボクも尼崎城まで辿って行った。距離にして17~18kmか。尼崎城跡はあったが、城の遺構というほどのものではなかった。元々小城だったろう。往時は海に面していたはずだが、今は町のど真ん中にある。村重はこの尼崎城も頼むに足らずと直ぐに見捨てて神戸の花熊城に走り、ここも捨てて最終的には毛利の庇護のもと備後国の鞆の浦に身を寄せる。尼崎市内に重文建造物を複数所有する寺が二つある。本興寺と長遠寺、そこを訪ねた。寺町と称する界隈に在り、他に興味の湧く寺を三つほど訪ねた。その後、西宮の山奥の神呪寺(かんのうじ)を探訪した。ここには重文仏像が四体ある(堂宇伽藍は焼失し再建されたが文化財としての価値は乏しい)。秘仏化されて拝観できないと思って行ったが、聖観音立像だけは見れた(古仏だが、重文としては二級)。他は秘仏。本尊如意輪観音坐像の写真だけは手に入った。この観音像、メディアに載っていて見覚えがある。1200円の葉書大白黒写真。高いと思ったが、ボクは躊躇せずに買う。貴重なのだ。神戸市では二ヶ寺探訪する予定だったが、今日は一ヶ寺に止まった。北区の石峯寺(しゃくぶじ)という真言宗の古刹。修験道と今も結び付いているらしい。ここの本堂、薬師堂(重文)、三重塔(重文)は素晴らしかった。逆光に映える楓の若葉に包まれてそれは美しい。紅葉の季節にはどれだけ美しかろうと想像すると、生涯にもう一度は来よう、紅葉の季節に、と思った。そろそろ宿泊地を決めようとカーナビで探ると道の駅は意外に近くに在った。道の駅・淡河(おうご)。食堂は五時閉店だったが、五時に顔を出した僕に店のおばあちゃんたちがいいよと言ってにしんそばを食べさせてくれた。今夜はこの道の駅で泊る。
明日の探訪は神戸市西区の如意寺という文化財の宝庫のような寺から始める。「櫨谷」という難読地区にある。ハセタニと読む。朝ちょっとした予定変更があった。川西市と云う小さな市に文化財が豊富にある。伊丹からそちらに回る予定をしていたんだが、所在地の資料が見当たらなくて省いた。付箋がはがれて目につかなかったことが分った。帰路で寄ろうと考えているんだが、果たして実現できるものか。
今回の旅の最終目的が決まった。一つは備前玉野の渋川海岸にあるという西行像に会う、二つは備後福山の鞆の浦の粋を訪ね歩く。

0 件のコメント:

コメントを投稿