↑「明王院は真言宗大覚寺派の寺院で、もとは常福寺といい、807年弘法大師の開基と伝える。室町時代には「クサイツ草出・常福寺」の記録が残り、芦田川の中州から掘り出された「草戸千軒町遺跡」は、常福寺の門前町でもあった。江戸時代初期(1655年頃)に水野家3代勝貞が、城下からこの地に明王院を移して現在に至っている。国宝の本堂は鎌倉時代末期(1321年)、五重塔は南北朝時代(1348年)の建築で、平安時代初期の本尊木像十一面観音立像は重要文化財に指定されている。‥」
↓十王堂
↓山門へ上る
↓山門を潜る
↓書院と庫裏
書院
庫裏
↓ 国宝・本堂
↓本堂本尊・十一面観音立像・重文、平安時代初期作
↓国宝・五重塔
五重塔初層本尊
0 件のコメント:
コメントを投稿