〇朱雀門の前に《遣唐使船》が復元展示されている。かねて気になっていたので寄ってみた。150人ほど乗船したらしい。
乗船できる
↑「復原にあたって 遣唐使の資料は公式記録として残っていますが、その往復に使用した「船」にかんしてはほとんど資料がなく、どの位の大きさかを示す数字は残っていません。大きさを推定する手掛かりとして、奈良時代の資料に約600人を4隻の船で派遣したとの記録があります。船の大きさが同じだったとすれば1隻あたり150人、航行中は何人かは起きているでしょうから、約100人が寝るために必要な面積を考えると、船の長さは25~30m、幅は長さの1/3~1/4程度として7~10mとなります。この大きさであれば、150人分の水と食料や荷物などを積むのに十分な容積でしょう。遣唐使船として教科書などに出ている絵は、大部分が「吉備大臣入唐絵詞」という絵巻物の絵ですが、この遣唐使船を描いた最も古い絵巻物は、最後の遣唐使派遣から400年程あとになった描かれた絵です。その頃には宋の商人が博多に来ていましたから、宋の船を参考に描いた可能性があります。しかし、実際に唐に派遣されていた時代の船の資料はありませんから、確かな根拠もなしに見慣れた船と違う船を造るのは避けて、「吉備大臣入唐絵詞」と同じに見えるような船を造ってあります。初期の遣唐使船はともかく、奈良時代の遣唐使船は2本の帆柱に網代帆を上げていたのは間違いないでしょう。‥‥」
以下、網代帆
↓雑居部屋
↓左が賄い部屋、右が遣唐大使部屋
↓櫂を装備している
0 件のコメント:
コメントを投稿