↓「‥徳城寺は、北陸街道(今の県道1号線)沿いにありましたが、明治13年(1880)に現在地に移転してきました。‥翁を顕彰するために川瀬知十(芭蕉宿泊宿「川瀬屋」の主)らが建立した有磯塚があります。‥」
↓徳城寺山門↓鐘楼
↓本堂
↓本堂前に仁王像が立つ
〇有磯塚
↓芭蕉句碑。風化して刻字が判読できない。プラスチック板で保護されている。
新しい句碑。《早稲の香やわけ入る右はありそ海》
↓「有磯塚 早稲の香やわけ入る右はありそ海
芭蕉 明和元甲申年十月十二日(1764年)
元禄2年(1689年)春「おくの細道」紀行に旅出た松尾芭蕉は門人曾良と共にみちのくから日本海側の越後を通り、旧暦七月十三日越中へ足を踏み入れ同夜は滑川で宿した。この句はこのころ詠まれたものであろう。翁の七十回忌に、滑川俳壇を代表する川瀬知十らが句碑の建立を思い立ち、有磯の浜の砂を手でさらえ、荒波かかる自然石を荷い運んで地元ゆかりのこの秀吟を刻み古刹徳城禅寺境内に建立したものである。明治十三年徳城寺が荒町海岸から現在地に移ったとき、句碑も共に移転し今日に及んでいる。」
〇滑川市は、松尾芭蕉(奥の細道)を顕彰する精神の極めて旺盛な町である。
0 件のコメント:
コメントを投稿