天守跡らしき石積み基盤が残っている。
↓本丸最奥に残る金倉跡。
↓本丸・金倉跡から本丸背後の尾根筋を望観。この筋が城塞防禦の最弱点に見えたので探訪。
↓本丸石垣の横の通路を伝って後背部分へ。
本丸背後の尾根筋に廟所・屋敷跡・蔵跡などがある。↓やがて「下原(しもばる)御門」に行き着く。この御門こそ、この城塞が築造された当初の大手門。それが加藤清正公の指図で今見る位置に大手門が移されたという。往時、この御門は尾根筋の狭隘部を扼して堅固な防塞を成していたに違いない。
↓下原御門
三の丸手前の家老屋敷から望見した谷向こうの家老屋敷石垣群。
↓左・西の丸御殿、右・近戸門
↓西の丸御殿へ
西の丸御殿跡
↓西の丸御殿跡。広大
↓「西の丸御殿跡」
↓本丸から谷を越した向かいに位置する家老屋敷跡に来た。この方面に家老屋敷跡が幾つもある。
↓家老屋敷跡の一つが発掘されて屋敷間取りが再現されている。
↓家老屋敷跡から望見した本丸・二の丸・三の丸の石垣群。
↓発掘中の別の家老屋敷跡
↓「近戸門」
左右の石積みに跨って「近戸門」の櫓が組まれていた。
門を出ると下り道が深い谷底に落ちるように続く。
↓近戸門を下って見た西の丸石垣。この方面も難攻不落。
次の記事は、 竹田山中から延岡海岸に出る途中、山国・織方町で「原尻の滝」に行き逢ったこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿