skip to main
|
skip to sidebar
「流浪の画家」の隆くん
2012年4月17日火曜日
〇4/8(日)京都市花背「大悲山・峯定寺(ぶじょうじ)」。美女に逢う。
花背の峯定寺に向かう。奥山深い谷底を進む。この川は峯定寺のある大悲山から流れて来るので寺谷川というらしい。谷間の風景がこれだけ洗練されているのにはなかなか回り逢わないので写した。
↓峯定寺の門前に「美山荘」という料理屋があった。花背の深山で果たして商売になるのかと心配になるが、それが綺麗で大きい料亭なのが不思議。と見る間に白い割烹着を着た若女将が玄関から跳び出してきて石畳に水を打ちだした。それがチャーミングで絵になる。吾輩はオットットとバックしてカメラを持ち直して尋ねた、「写しても好いですか。姿が入りますよ」。彼女は大らかにどうぞという風に頷いた。そしてカメラの前で自然なポーズで水を打ち続けた。
この人はタダの田舎モノではない。京都で洗練された女性だと思う。
↓「顔を上げて貰って好いですかぁ」と注文したらこうなった。素敵に堂々としている。吾輩は思った、京都花背の「美山荘」、ここはきっと美味しい山菜料理で定評があるに違いない。いつかきっとこの料亭で食事をしたいもの。
↓ここからが峯定寺。この寺は山岳修験道の寺で本堂に参るには岩山の石段を登らねばならないので入門は午後三時半までと制限されている。
峯定寺は平安末期1154年に山岳修験者の観空西念が創建し、同年鳥羽上皇の勅願により不動明王・毘沙門天像が奉納された。寺の造営には工事雑掌として平清盛が任命され、1159年に仏舎利・十六羅漢画像を奉納したと伝えられている。現存する本堂や仁王門などの建物はいずれも鎌倉時代末期1350年の再建によるもので重文に指定されている。
燃料は薪。
↓現存する堂宇は単純な構成で、仁王門を潜ると高い岩山の上に本堂が懸崖造りで建っているだけ。平地の境内にはその他に宝物館、社務所・庫裏・書院がある。「美山荘」は「現在地」の直ぐ左にある。
木柵から入門すると絵になる景色が連なる。紅葉の季節には凄絶な程に輝きを放つだろう。いつかまた紅葉に合わせて来てみよう。
↓仁王門。この門を潜ると石段が続いて懸崖造り本堂まで続く。社務所で入山料500円を納めて襷と杖を借りて入山する。カメラの持込禁止・社務所に置いていくことを無慈悲に宣告され暫時没収される。
↓この背後の岩山を登って行く。
↓仁王門の外から覗いた内部・裏山の取りつきの石段。
↓社務所に貼り出してあったポスターを引用。懸崖造り本堂。
↓これも本堂。ガイドパンフから引用。
↓神木の杉
↓以下、重要文化財の仏像達。絵葉書から引用。↓仁王・金剛力士像
毘沙門天像
阿弥陀三尊像。この三尊像は奈良国立博物館に寄託してあった。
不動明王、コンガラ・セイタカ童子像
釈迦如来像・像高約30cm。奈良国立博物館の「解脱上人・貞慶、鎌倉仏教の本流」展に出品されている。
↓峯定寺は紅葉でも有名らしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Facebookバナー
Takashi Mibayashi
バナーを作成
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2022
(2)
►
4月
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(1)
►
12月
(1)
►
2020
(100)
►
7月
(7)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(9)
►
2月
(52)
►
1月
(25)
►
2019
(327)
►
12月
(26)
►
11月
(55)
►
10月
(41)
►
9月
(20)
►
8月
(17)
►
7月
(40)
►
6月
(56)
►
5月
(26)
►
4月
(10)
►
3月
(1)
►
2月
(8)
►
1月
(27)
►
2018
(186)
►
12月
(12)
►
11月
(6)
►
10月
(10)
►
9月
(11)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(39)
►
5月
(29)
►
4月
(37)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(9)
►
2017
(340)
►
12月
(4)
►
11月
(22)
►
10月
(23)
►
9月
(29)
►
8月
(35)
►
7月
(28)
►
6月
(38)
►
5月
(35)
►
4月
(45)
►
3月
(40)
►
2月
(20)
►
1月
(21)
►
2016
(339)
►
12月
(15)
►
11月
(9)
►
10月
(34)
►
9月
(36)
►
8月
(59)
►
7月
(26)
►
6月
(38)
►
5月
(40)
►
4月
(31)
►
3月
(24)
►
2月
(7)
►
1月
(20)
►
2015
(348)
►
12月
(23)
►
11月
(27)
►
10月
(33)
►
9月
(22)
►
8月
(26)
►
7月
(29)
►
6月
(42)
►
5月
(54)
►
4月
(35)
►
3月
(13)
►
2月
(14)
►
1月
(30)
►
2014
(352)
►
12月
(13)
►
11月
(11)
►
10月
(46)
►
9月
(35)
►
8月
(19)
►
7月
(26)
►
6月
(37)
►
5月
(48)
►
4月
(32)
►
3月
(14)
►
2月
(18)
►
1月
(53)
►
2013
(603)
►
12月
(60)
►
11月
(51)
►
10月
(69)
►
9月
(44)
►
8月
(49)
►
7月
(49)
►
6月
(43)
►
5月
(53)
►
4月
(33)
►
3月
(36)
►
2月
(49)
►
1月
(67)
▼
2012
(670)
►
12月
(44)
►
11月
(54)
►
10月
(57)
►
9月
(69)
►
8月
(59)
►
7月
(61)
►
6月
(50)
►
5月
(55)
▼
4月
(47)
4/30(月)「香取神宮」「鹿嶋神宮」、利根川河口・銚子漁港、犬吠﨑、九十九里浜、上総国一宮「玉前神...
〇「立木観音」。「会津ころり三観音」の一つ。
〇筑波山は絵になるだろうか。探訪第一波。
〇4/28(土)会津の山と田園風景
〇旅の同伴者ができた。桑の箸。
〇4/29(日)今夜の泊まりは茨城県香取市「道の駅・水の郷さわら」。昼は筑波山の界隈をウロウロと。
〇4/29(日)磐越道・阿武隈高地SAで6時起床。
〇4/28(土)西会津を走り回り、夕方「三春滝桜」に会ってきた。
〇4/28(土)昨夜の宿泊地は「道の駅・西会津よりっせ」
〇新潟県南魚沼市・曹洞宗「西福寺」。石川雲蝶の天井大彫刻を求めて。
〇新潟県魚沼市・曹洞宗「永林寺」。「石川雲蝶」の欄間彫刻。
〇吉兆か。雉の雄の雄姿を撮影。
〇いよいよ春の大旅行に出発。今日の目標は、新潟県魚沼地方の寺院に散在する「石川雲蝶」の彫刻。
〇イソシギの飛ぶ姿
〇ゴッホが魅了された黄色
〇春の大旅行計画
〇高岡市二上山北麓「国泰寺」(二)
〇高岡市二上山北麓・臨済宗法燈派大本山「国泰寺」(一)
〇春! のどかぁ(^-^)
〇高岡市伏木「二上射水神社」。越中一宮と主張。
〇4/22(日)、自宅静養中。土曜日は高岡市伏木界隈を散策。気多神社、二上射水神社、臨済宗根本道場・...
〇岐阜県揖斐川町「谷汲山・華厳寺」。桜満開。
〇愛知県一宮市「尾張一宮・真清田(ますみだ)神社」
〇杉花粉の油膜を食べる大鯉。
〇4/19(木)、昨夜、陳舜臣「中国の歴史・全七巻」を読了。目を悪くした。
〇4/18(水)土手に千鳥のような小鳥が今春もやって来た。
〇4/15(日)、岐阜県揖斐川町「両界山・横蔵寺(よこくらじ)」。美濃の正倉院。
〇4/8(日)「維新勤皇・山国(やまぐに)隊」が自然発生した郷(くに)、京都市京北・山国地区。
〇4/8(日)京都市花背「大悲山・峯定寺(ぶじょうじ)」。美女に逢う。
〇4/15(日)快晴。岐阜県揖斐川町山中深くに「横蔵寺」を探訪し、ついでにさくら祭り開催中の「華厳寺...
〇4/15(日)岐阜県根尾谷「薄墨桜」樹齢1500年満開に出逢えた。
〇2012/4/14(土)、東海北陸道を南下、白鳥「長滝白山神社」宝物館に運好く入館、尾張一宮「真清...
〇京都府京北・山国「常照皇寺」(二)
〇京都府京北・山国「常照皇寺(じょうしょうこうじ)」(一)、北朝初代「光厳天皇」勅願寺。
〇京都府亀岡市・西国33所観音霊場第21番札所「穴太寺(あのうじ)」
〇土堤の春
〇滋賀県湖西堅田「小野神社」、小野妹子・小野篁(たかむら)・小野道風・小野小町の氏神神社
〇奈良県吉野山「如意輪寺」、後醍醐天皇勅願所・後醍醐天皇塔尾陵
〇琵琶湖西・高島市「白髭神社」
〇今春最初に遭遇した咲き揃った梅の花、湖西「海津天神社」
〇4/8(日)、亀岡「穴太寺(あのうじ)」、山国「常照皇寺(じょうしょうこうじ)」、花背「大悲山・峰...
〇4/7(土)晴天になったので旅に出た。近場の湖北・湖西。
〇奈良県吉野「吉水神社」。後醍醐天皇行宮所、義経潜居伝説。
〇蔵王堂の鬼門・東南隅を護る寺院「東南院」
〇吉野朝・南朝宮址
〇奈良県吉野山「金峯山寺・蔵王堂」御開帳に参拝。威神・蔵王権現三像。
〇日曜日、吉野山で体調を惨々に崩した。それでも金峯山寺・蔵王堂の御開帳を拝見し、吉水神社・如意輪寺を...
►
3月
(51)
►
2月
(41)
►
1月
(82)
►
2011
(804)
►
12月
(49)
►
11月
(69)
►
10月
(82)
►
9月
(79)
►
8月
(77)
►
7月
(63)
►
6月
(45)
►
5月
(83)
►
4月
(52)
►
3月
(48)
►
2月
(102)
►
1月
(55)
►
2010
(684)
►
12月
(38)
►
11月
(24)
►
10月
(65)
►
9月
(62)
►
8月
(73)
►
7月
(90)
►
6月
(97)
►
5月
(44)
►
4月
(101)
►
3月
(28)
►
2月
(12)
►
1月
(50)
►
2009
(179)
►
12月
(27)
►
11月
(26)
►
10月
(47)
►
9月
(21)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(20)
自己紹介
「無宿流浪の旅画家」三林隆くんの日記
双子,戦後ッ子,団塊世代,乙女座,A型,娘ばかり三人,目下弁護士,予定死亡年齢71歳(父親は享年67歳),予定死因癌(父親は胆道癌),「流浪の画家」として果てるのが本望。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿