斑鳩寺(いかるがでら、はんきゅうじ)は、兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院。新西国三十三箇所第32番札所。伝承によれば、606年(推古天皇14年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、伽藍を建立した、とされ、これを斑鳩寺の始まりと伝える。606年、聖徳太子が推古天皇に法華経を講義して、播磨国の水田を賜ったことは史実と認められ、その縁で当地に斑鳩寺が建てられたものと思われる。長らく大寺院であったが、室町時代後期の1541年(天文10年)、守護大名である赤松氏・山名氏の戦禍を受け、灰燼に帰した。後に、播磨を地盤とする赤松氏等が発願し、徐々に復興していったとされる。また復興を機に、従来法隆寺支院であったのを天台宗へ改めた。
↓「斑鳩寺」石碑。
仁王門仁王像二体。稚拙な造り。
仁王門を潜ると、正面に大講堂。この中に秘仏の重要文化財である木造釈迦如来坐像・木造薬師如来坐像・木造如意輪観音坐像 が安置される。秘仏じゃぁ仕様がない。
講堂の手前左側境内に聖徳殿。
聖徳殿の後ろに聖徳殿奥殿。聖徳太子一六歳像を祀る。
奥殿
左から講堂、回廊、右に聖徳殿。
講堂・側面
境内・右手に三重塔、重要文化財。
鐘楼。境内・右手奥にある。
境内・右奥に聖徳権現社
納経所。老朽化している。
境内・左奥に霊宝館。
□とにかくひどい雷雨のなかでの探訪となった。
0 件のコメント:
コメントを投稿