廣峯神社(ひろみねじんじゃ)は、兵庫県姫路市の広峰山山頂にある神社である。 全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称広峯牛頭天王。天平の昔から名の見える古社である。
素戔嗚尊・五十猛命を主祭神として正殿に祀り、左殿に奇稲田姫尊・足摩乳命・手摩乳命、右殿に宗像三女神・天忍穂耳命・天穂日命ほかを祀る。明治の神仏分離令以前の祭神は牛頭天王であり、本殿内に薬師如来を本地仏として祀っていたとされる。近年、社殿裏北西に薬師堂が建設され、当時祭っていたとされる薬師如来が安置されている。
『播磨鑑』には「崇神天皇の御代に廣峯山に神籬を建て」とある。天平5年(733年)、唐から帰った吉備真備が都へ戻る途中この地で神威を感じ、それを聖武天皇に報告したことにより、翌天平6年(734年)、白幣山に創建されたのに始まると伝えられる(広島県福山市の素盞嗚神社の社伝によれば吉備真備は備後から勧請したという)。天禄3年(972年)に現在地の広峰山頂に遷座した。延喜式神名帳には記載がないが、『日本三代実録』貞観8年(866年)条に「播磨国無位素盞嗚神に従五位下を授く」との記述があり、当社のことと見られる。
牛頭天王に対する信仰は、御霊信仰の影響により、厄いをもたらす神を祀ることで疫病や災厄を免れようとするもので、以下に記す祇園社(八坂神社)の「祇園信仰」が有名であるが、当社においては主として稲作の豊饒を祈願した内容の信仰となった。これを「広峯信仰」と呼び、当社が古くから農業の神として崇拝された所以である。(祭礼の項の御田植祭及び祈穀祭参照)
貞観11年(869年)、当社から平安京の祇園観慶寺感神院(現在の八坂神社)に牛頭天王(素戔嗚尊)を分祠したとする説があり、貞応2年(1223年)の文書にも「祇園本社播磨国広峯社」とある。そこから祇園社(牛頭天王社)の元宮・総本社とも言われているが、八坂神社とは今なお本社争いがくすぶっている。
↓ボクは、広峯神社は市中にあると思い込んでいた。探訪してみるとエライ奥山の山頂にあった。車道がない時代の参詣は大変だったろう。これは山頂に建つ鳥居。
長い参道が始まる。↓ボクは、広峯神社は市中にあると思い込んでいた。探訪してみるとエライ奥山の山頂にあった。車道がない時代の参詣は大変だったろう。これは山頂に建つ鳥居。
神門が見えた。
神門
↓神門の手前に「宝キョウ印塔」・重要文化財が立つ。
神門を潜ると、正面に拝殿・重要文化財。
左・拝殿、右・本殿
本殿・重要文化財
拝殿
以下、本殿を背後から見る。
↓手前・拝殿、後方・本殿
本殿の背後の境内に摂社・末社が建っている。
これは、拝殿・右側の末社。
以下は、拝殿・左側の摂・末社。
↓蛭子(えびす)社
拝殿
天祖父社に行く古い参道から広峯神社を見る。カンナビ山が印象的。
0 件のコメント:
コメントを投稿