〇芭蕉が氷見「田子の藤浪」(万葉集の歌枕)を探訪しようとして挫折した後、奥の細道に記載した文章は次の一文のみ。
《卯の花山・くりからが谷をこえて、金沢は七月中(なか)の五日也。》
〇ここの件は、曾良随行日記に詳しい。
《(七月)十四日 快晴。暑甚シ。富山カヽラズシテ(滑川一リ(里)程来、渡テトヤマヘ別)、三リ(里)、東石瀬野(渡シ有。大川)。四リ半、ハウ生子(渡有。甚大川也。半里計(ばかり))。氷見へ欲ㇾ行(行かんと欲すれども)、不ㇾ往(往かず)。高岡へ出ル。二リ也。ナゴ(那古)・二上山・イワセノ(石瀬野)等ヲ見ル。高岡二申(さる)の上刻着テ宿。翁、気色不ㇾ勝。暑極テ甚。不快同然。》
《一 十五日 快晴。高岡ヲ立。埴生八幡ヲ拝ス。源氏山、卯の花山也。クリカラヲ見テ、未の中刻、金沢二着。(以下略)》
〇高岡を立った芭蕉・曾良一行が、倶利伽羅峠登り口に鎮座する埴生八幡神社に参詣してから峠を越えて行ったことは随行日記に明らか。埴生八幡神社は平家物語に登場する由緒ある神社。木曾義仲が倶利伽羅峠での平家との合戦に臨むに当たって戦勝祈願をしたところ白鳩が飛び立つ瑞祥が現れたという。
↓道の駅・倶利伽羅源平の郷埴生口にて。木曾義仲公の兜(模造)。
↓左上白抜き表示の山が「源氏ヶ峰・源氏山」。その尾根筋から右下に紫色の矢印で表示された辺りが、平家軍が(源氏の火牛の計で)総崩れになって落下していったという地獄谷。谷を流れるのが膿(うみ)川。「卯の花山」はどこか分からない。左側・越中埴生八幡宮方面、右下・加賀津幡竹ノ橋方面。
↓埴生八幡神社
↓木曾義仲公銅像
↓鳩清水
↓拝殿・重文
↓本殿
0 件のコメント:
コメントを投稿