〇長遠寺は本興寺に近かった。
↓「本尊は題目宝塔と釈迦多宝の一塔二尊。1350年の開基と伝えられる。初め尼崎の北・七ツ松に草創されたとも言われるが、その後市場・巽(辰巳)――現在の東本町にあたる地に再興され、元和年間(1615~24)の尼崎城築城に際して現在地へ移転した。‥‥」
↓本堂・重文 柱上の組物や軒屋根の傾斜などに桃山時代の建造美をうかがうことができる。昭和56~58年の解体修理によって慶長3年(1598)に建立され、元和9年(1623)に当地に再建されたことが判明した。
↓本堂裏側
↓庫裏、客殿 慶長年間の建造。兵庫県指定文化財
↓多宝塔・重文 棟札に慶長12年(1607)とあり、移築されたものと考えられている。塔身は円形で軒そりの形が良く、組物や蟇股(かえるまた)などの形態には桃山時代の特徴がよく表れている。
↓鐘楼 慶長年間の建造。県指定文化財
0 件のコメント:
コメントを投稿