〇叡福寺は聖徳太子の墓前に営まれた寺院で磯長山と号する。この寺は戦後単立寺院となったが、元は古義真言宗金剛峰寺の末寺で、所在地であるかつての郡名や地名に因んで石川寺・磯長寺なとど称されていた。また、聖徳太子の磯長墓を祭祀守護する性格の寺院であるところから太子寺・御廟寺・聖霊院の号もあり、四天王寺・法隆寺と並んで太子信仰の中核をなした寺院である。なお、一連の太子建立伝説をもつ八尾市大聖勝軍寺(たいしょうしょうぐんじ)の「下の太子」、羽曳野市野中寺(やちゅうじ)の「中の太子」に対し、「上の太子」と俗称され親しまれている。
寺院の創立は明らかでないが、寺伝によると推古天皇30年(622)聖徳太子の陵墓を守護し永く追福を営むために一堂を構えたのが当寺の始まりで、神亀元年(724)聖武天皇の勅願によって伽藍を造営されたといわれ、元は法隆寺の様に東西両院からなり、東の伽藍を転法輪寺、西の伽藍を叡福寺と称したと伝えられている。
現在の伽藍は天正2年(1574)織田信長の兵火で焼失した後、相前後して再建されたもので広大な境内には金堂、聖霊殿、宝塔などの堂塔が建ち並び由緒ある寺院としての風格を保っている。
また、境内北方の高所に営まれた磯長墓は、推古天皇29年(621)崩御の聖徳太子の生母穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后、翌年2月大和斑鳩宮において時を同じくして亡くなられた聖徳太子、同妃膳部大郎女の三人が一所に葬られているところから、三骨一廟と呼ばれ、この墓前には空海・親鸞・良忍・一遍・日蓮・證空の諸賢聖のほか、名僧知識の参籠が多く、現在も太子に会わんが為に善男善女の参詣が絶えることがない。
当寺には重要文化財に指定された絹本着色文殊渡海図、高屋連枚人墓誌の他、数多くの貴重な文化財を所蔵している。聖霊殿(太子堂)は慶長8年1603()豊臣秀頼が伊藤佐馬頭則長を奉行として再建したもので、桃山時代の特長をよく示しており、宝塔は承応元年(1652)に建立されたもので、いずれも昭和52年1月重要文化財の指定を受けている。‥‥
↓「聖徳皇太子磯長御廟」↓下側の山門を潜ると、左側に宝塔・金堂・聖霊殿の順に縦に並んでいる。その奥正面に円墳の陵墓があり陵墓を守護するように御廟の建物が建ち並んでいる。
↓山門
↓宝塔・重文
↓宝塔内部に東面して★三尊像が安置されている。
宝蔵館 入館料は200円と安い。もっとも見ものの重文図は他所の博物館に寄託されている。
↓金堂↓聖霊殿・重文
↓御廟へ
↓「聖徳皇太子磯長墓」
↓御廟境内の建物
御廟鐘楼
↓御廟の門。先に示した二天立像が立っている
↓御廟の門から下の境内を見る。正面の山門を潜って来た
↓御廟の別の門。鐘楼側
↓下の境内にある御堂。聖霊殿の向かい
↓右・金堂、左・宝塔
↓左・金堂、右・手水舎
0 件のコメント:
コメントを投稿