2016年7月9日土曜日

〇6/18(土)越前今庄・北陸街道「板取宿(いたどりじゅく)」「板取関所(番所)」

〇左の舗装道路が国道365号線、右の石畳道が旧北国街道。北国街道と北陸街道の区別については後述。
 ↓北国街道「板取宿」
 ↓「板取宿の由来 戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木の芽峠を越える北陸道(西近江路)だけであった。柴田勝家が北の荘に封じられ信長の居城安土に赴く最短路として、天正6年(1578年)、栃ノ木峠の大改修を行って以来、人馬の往来は頻繁となり、越前南端の重要な関門の地として板取宿を置き、宿馬30頭、人足60人が常備された。板取宿は北国街道(東近江路)の玄関口として、あるいは近江・越前・両国を結ぶ要の宿として発達したのである。江戸時代には家康の子、結城秀康が入国以来関所を設けて旅人を取り締まった。後に板取番所として、藩士が駐在した。‥‥板取には幕末の頃、戸数53戸・うち3軒の問屋をはじめ、7軒の旅籠、3軒の茶屋のほか継立従事の家が建ち並んで賑わったという。今も甲造り型や、妻入り型の茅葺の民家が昔のまま保存されている。」
 ↓緑の線が柴田勝家が戦国時代末に整備した北国街道。栃ノ木峠越えで北近江余呉・木之本に出る。左側の細い線が北陸街道。古くからあった。木の芽峠越えで敦賀に出る。
 ↓板取宿跡。茅葺民家が四戸残されている
 ↓甲造り屋根民家が二戸並んでいる



 ↓向かい側に妻入り屋根民家がやはり二戸並んでいる

 ↓茅葺民家の前を少し敦賀方向に行くと板取関所跡がある。往時の関所の構造とは全然違う


0 件のコメント:

コメントを投稿