日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)は、江戸時代の脇街道の一つで、徳川家康の没後、東照宮に幣帛を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道である。倉賀野宿(高崎)を起点とし、中山道と分岐、太田宿、栃木宿を経て、楡木(にれぎ)宿にて壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る[1]。
現在、栃木県日光市から鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市、群馬県太田市、伊勢崎市、高崎市に至る路線が「日光例幣使街道」または「例幣使街道」と呼ばれている。特に日光市から鹿沼市にかけての区間には日光杉並木が現存する。
↓以前は全線車で走行可だったが、今日来たら通行止め区間あり。理由は杉並木保全のため。
どこかからまた杉並木街道に入り直せるらしい。
↓杉並木の日光今市側出口。左に「追分地蔵」が祀られている。
宇都宮から今市に来る日光本街道の有名な杉並木とは全く別物。
0 件のコメント:
コメントを投稿