この日、芭蕉と曾良は楡木(にれき)の宿駅を通って北上し鹿沼宿に投宿した。
鹿沼宿での宿泊先は「光太寺」だったと伝えられる。光太寺は山の中腹にありそこに「芭蕉の笠塚」がある。
↓光太寺。いかにも物要りの参道を建設中。
↓「史蹟・芭蕉の笠塚 俳聖松尾芭蕉が門人曾良を伴い「奥の細道」の旅に出たのは元禄2年3月27日の早朝であった。曾良の随行記(昭和17年、新潟県柏崎で発見された)によると、三日目の3月29日の夕刻、早くも鹿沼に到着している。随行記には「鹿沼に泊る」とあるだけで、宿舎名は記載されていないが、口碑伝承によると、同夜は鹿沼の西の寺といわれた曹洞禅寺の光太寺(当寺)で一夜を過ごしたと伝えられている。明ければ4月1日(旧暦では3月29日が晦日である)いまなら五月上旬に当たるが、前夜から小雨が降り続いていた。江戸から所持した古編み笠の雨もりを危ぶんだ芭蕉は寺で新しい笠に替え、日光へ向かったのである。「鐘つかぬ里は何をか春の暮」「入相の鐘も聞えず春の暮」(当時、光太寺は無住)の句は、光太寺の作品であるというがそれから五年後の元禄7年10月12日芭蕉は旅先の大阪で病み、51歳の生涯を閉じたのである。やがて時を経て「芭蕉死す」のうわさを耳にした寺では供養のため思い出の笠を取り出して建てたのが、この笠塚であった。笠塚についての記録は、おしくも寺の火事で失われたが、しかし、元文3年(1738年)芭蕉が死んでから44年しか経たない頃、江戸の俳人山崎北崋は「続奥の細道」といわれる紀行文「蝶の遊」の中で、光太寺の笠塚に詣で「我もこの影に居るなり花の笠」の句を作ったことを述べ、史跡としての笠塚の存在を証明した。笠塚は今も保存されているが、「芭蕉居士」「嵐雪居士」の文字が刻んである大きな碑は後代のもので、その後方にある自然石の碑が築いたころ建てられたものといわれている。」
↑↓「芭蕉居士・嵐雪居士」の石碑
↓「百里居士」の石碑
0 件のコメント:
コメントを投稿