2020年1月28日火曜日

★奥の細道紀行 第240章 富山県入善町「松尾芭蕉奥の細道記念碑」

曾良随行日記『泊ニ到テ越中ノ名所少々覚者有。入善(にゅうぜん)ニ至テ馬ナシ。人雇テ荷ヲ持せ、黒部川ヲ越。(情報によると)雨ツヾク時ハ山ノ方へ廻ベシ。(すると)橋有。(橋まで)壱リ半ノ廻リ坂有。昼過、雨為降晴(雨となり降りて晴れる)。申ノ下尅(さるのげこく。夏だから午後5時過ぎだろう)、滑 河(なめりかわ)ニ着。暑気甚シ。』
↓旧道沿いの入善町商店街。この旧道が、芭蕉の通った北国街道ではないかとボクは推測した。馬次駅入善で馬を利用としたが、あいにく馬を調達できなかった。
歩いてみると駐車場をはじめ公共サービスがふんだんに整備されている町で至極訪問しやすい。好感度抜群。ボクは街の中心部を歩いた。寺社も美しい。特に銅像が好い。芸術家を生み出してきた町ではないか。
↓「入善神社」

 忠魂碑の銅像が素晴らしい


 ↓養照寺
 救世観音が美しい


「うるおい館」で町の情報を仕入れた。芭蕉の情報はない。
入善駅に着いた。
駅前の案内看板絵図を観察していて気が付いた。左端っこに「松尾芭蕉記念碑」が表わされている。
-+


小躍りしてハリアーの所に戻りいざ出発。旧道を行くのだが段々心細くなる道筋。市街地を完全に外れた。とうとう河の土手にぶつかってしまった。途方に暮れようとしたとき、何とその突き当り道の左手にささやかながらまごうかたなき「松尾芭蕉奥の細道記念碑」があった。
 「明治天皇御野立所」に隣接していた


↓「おくの細道
  くろべ四十ハヶ瀬とかや
   数知らぬ川をわたりて
  那古(なご)という浦に出づ」
↓松尾芭蕉像
↓「奥の細道記念碑 解説
 元禄2年(1869)3月27日、俳聖芭蕉翁は門人曽良を供に旅に出率。江戸深川を起点に、奥羽・北陸を経て、岐阜大垣までの道程600里の大旅行を成し遂げた。旅を終えた芭蕉は、元禄7年4月紀行文の執筆を手掛け、日本文学史を代表する「奥の細道」が誕生した。左の碑文は、平成8年に発見された芭蕉翁自筆本の中から、元禄2年7月13日(新暦8月27日)入善町を通過したし際の記述を復刻したものである。
   おくの細道
 くろべ四十ハヶ瀬とかや
  数知らぬ川を渡りて
   那古という裏に出ず
曽良随行日記 冒頭に引用した通りなので省略
富山県内での句は、次の一句のみである。
 わせ(早稲)のか(香)や分け入る右はありそ海‥‥‥」
河の土手に上がってみると、眼下に黒部川が出現した。
↑青い橋を国道8号線バイパスが通っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿