羽柴秀吉、畢生一代の大舞台、備中高松城水攻めの現場に向かう。それにしてもこの大鳥居には度肝を抜かれる。「最上稲荷」の鳥居。「最上」をどう読むか。「さいじょう」と読む、しょっている。高松城水攻めの舞台は、この鳥居を潜ったところから始まるといっていい。この鳥居の近傍に「蛙ヶ鼻」の築堤跡が残っている。地元の人に「蛙ヶ鼻」の地理を訊くと、「大鳥居があったでしょう、あの鳥居の傍の小川に沿って…」という具合に説明してくれる。


「清水宗治城跡」と刻された石碑。ここが本丸の中心らしい。

清水宗治公の首塚。本丸跡にある。


ムクドリ発見

本丸から二の丸にかけての一帯。今でも低地で蓮沼が広がっている。

高松城水攻め歴史館

清水宗治・自刃址。天正の昔、ここは水攻めによって水中に没しており、湖面に浮かべた小舟の中で清水宗治は切腹した。それによって高松城に籠った城兵・農民すべてが助命され、秀吉は築堤の堰を切って中国大返しのUターンに突き進んだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿