今朝は六時に目覚め。車内で朝食を摂り薬を飲んで、伊和神社に参詣し撮影。九時過ぎ出発。目指すは鳥取県・三仏寺「国宝・投入れ堂」。十時半に鳥取市街地に。逆方向だが鳥取砂丘に足を延ばした。今回は何とか駐車して「国立・鳥取砂丘公園」を展望して撮影。馬の背の登頂は初めから断念。足が悪いし、疲れるから。これから「三仏寺」に向かう。
2011年10月10日月曜日
10/10(月・体育の日)、前日、粒坐天照神社、道の駅・播磨いちのみや。本日、伊和神社、鳥取砂丘
10/9(日)夕暮れ、山崎からさらに揖保川を遡って中国山地奥深くに分け入って本日最終目的地の播磨一ノ宮「伊和神社」目指した。着いてみると何とお誂え向きなことに神社と道を挟んで「道の駅・播磨いちのみや」がある。今夜はここで泊まることに決定。もう薄暮で好い写真が撮れないので(光量不足)撮影は明朝回しにして、とりあえず神社を探訪。境内は鬱蒼とした大杉の森が広々と広がる。その中央にどっしりと社殿が鎮座する。他に類を見ない構造の社殿。旧官幣中社というが、貫禄は堂々たる大社。ここは兵庫県宍粟(しそう)市。平成の大合併前は宍粟郡一の宮町。播磨一ノ宮がどうして中国山地の真ん中の谷間にあって、広やかな播州平野にないのか、今日から見れば不思議。これは弥生式農耕文明の発展経路に関わる。稲作農耕文明は北九州から山陰・越・出羽と日本海側を伝播した。それと共に中国山地の脊梁を越えて安芸・吉備・播磨に南下した。当時の灌漑技能では山の谷間が開田の適地だった。播州平原などは永く灌漑不適地として荒蕪の地のままで、そこは狩猟採集民の縄文時代からの生活の場として残された。今に伝わる古代の神社は、村を形成する農耕文明の産物であって、人口密度薄く散在して暮らす狩猟採集民のものするものではなかった。播州平野が開拓されるのは鉄器が普及し水はけ用の水路の造営が可能となる後代のこと。伊和神社に着く前は龍野町の「粒坐天照(いいぼにますあまてらす)神社」を訪れた。播磨国三大神社に数えられるのは、一の宮町の伊和神社・神戸市の海(わたつみ)神社・龍野町のこの神社であると知ったので探訪してみようと。丁度祭礼中で神社の駐車場に入り損ね龍野の街中をウロウロする破目に。幸い町営駐車場にありついたが神社までが遠いことっ。しかし街の中を歩いて思い起こしたことも。「三木清」(哲学者・「三太郎の日記」の著者)、「三木露風」(詩人・「赤とんぼ」の作詞者)は龍野を故郷とした。播磨の祭礼のスターは屋台らしい。屋台は一見神輿に見えるが似て非なるもの。第一神様が乗り移っておらず、太鼓打ちの若い衆が乗り込んでいる。第二に金銀色の装飾がきらびやかでとてつもなく弩派手。夜になると自ら装備した小さな照明具で四方八方から照らして自己顕示する。それを若い衆が群がって担ぐ。長崎クンチの様にパフォーマンスする。初めて見た。
0 件のコメント:
コメントを投稿