2011年12月31日土曜日
12/31(土)大晦日の稿、続き。
今日の旅程報告から。今朝八時に佐賀県「金立SA」を発ち、長崎市で「崇福寺(そうふくじ)」の国宝・三門&本堂を拝観して国宝建造物全部の探訪を無事果たし、その後島原半島を一周して「原城跡」と「島原城」を探訪し、諫早ICから長崎自動車道に入ってまた金立SAに戻ってきたところ。今夜もここで泊まる、電波事情が痛快な程良いのでお気に入り。元旦はひたすら関西を目指してセレナを駆る、先んずれば人を制す、Uターンラッシュには遭いたくないもの。独りぽっちで寒空の中、大晦日の夜を車の中で迎えるのはやはり寂しい。大晦日・元旦はやっぱり家族と一緒に迎えるのが好い。コンビニで蕎麦を見つけて買ってきたが、食欲はない。日本酒も仕入れてきたのでそれを飲みながらプログしている。振り返ると今年の年末旅行は天候に恵まれた。風・雨・雪に悩まされた日は一日とてない。探訪が順調に運んだことが大いなる救いだった。悪天候に苦しめられていたら、多分気持が滅入ってどうなっていたか分ったもんじゃない。正月三が日は関西方面を走り回るつもり。関西は探訪すればするほど奥が深くなる。さし当たっては紀州九度山の「天野の里」探訪。世界遺産「丹生津姫神社」のある所だが、ここに西行の妻と娘を廻る悲しい伝承の史蹟が幾つもある。西行は京都で23歳頃に出家し妻子を見捨てた。そして二十代を諸国を転々として過ごし、三十代に入り永く高野山に籠り修業した。妻と娘は、西行が高野山に居ると聞いて女人禁制の高野山の入口の九度山「天野の里」に庵を結び西行の近くに身を置いて生涯を送った。この伝承の悲劇の舞台を訪ね巡ろうという訳。さし当たって今一つの関心は、生駒山、葛城山・金剛山一帯に分布する「役(えん)の行者」の足跡を尋ね歩くこと。神仏習合の故里のようなゆかしい山里に古色蒼然たる社寺が今も古代の面影を宿して存在しているらしい、この話、白洲正子の受け売りだけどf(^^ゞ。いよいよこれが今年最後のブログになりました。読者の皆さん、どうか好い新年をお迎え下さい。後で賀状代わりに、年末旅行の記録写真の中から鯉が登るかも知れない三種の滝の絵を掲載しておきますのでお楽しみに(^.^)/~~~
0 件のコメント:
コメントを投稿