「流浪の画家」の隆くん
2012年2月15日水曜日
〇西国33所観音霊場・第8番「長谷寺」
長谷寺は別名・初瀬寺。奈良県桜井市初瀬に所在。真言宗・豊山派。↓門前町。街並はこんなちゃちなもんではない。山にぶつかる前に右折する、すると長い長い門前町が続いている。
仁王門・山門
山門を潜ると直ぐに回廊が始まる。
↓案内パンフより引用
廻廊沿いの庭に牡丹が延々と植えられている。
回廊が右折する。
蔵王堂。この御堂の前で回廊が今度は左折する。
出口が本堂境内になっている。
本堂を見上げる
本堂境内に上がる手前に小社が並んでいる。神仏習合時代の名残。↓左から八幡宮、馬頭夫人宮、住吉宮。
↓三百余処宮
回廊
本堂境内地。上がると正面に愛染堂がある。
右方に地蔵堂がある。
鐘楼
本堂・国宝
↓懸崖舞台に立って本堂を見ている。
境内地から本堂に入る。本堂ほぼ中央に通路があり、向かって右側に本尊・十一面観音菩薩像がおわす。左側は礼拝堂。
本堂中央の通路
礼拝堂。外陣に相当。
↓懸崖舞台。京都の清水の舞台を思えばいい。
舞台からの眺望
↓案内パンフから。舞台から紅葉の五重塔方面を望む。
舞台から外陣・内陣を見る。「大悲閣」の掲額。
↓奥に十一面観世音菩薩像が見える。
十一面観世音菩薩像。その巨大さに圧倒される。
以下の仏像写真は講談社刊「日本の仏像・長谷寺十一面観音」より引用。
↓「裏観音」。本尊の裏に背中合わせに祀られているのでこう呼ばれる。
↓本尊御影大画軸。本尊と同じ大きさで描かれている。
↓「長谷寺縁起絵巻」。近江の国・三尾ヶ崎の里に巨大な楠が流れ着いた。この巨木は祟りをなし災厄を招く木だった。流転の末に大和国・初瀬の地に打ち捨てられた。徳道上人はこの巨木こそ御衣木(みそぎ・仏像の用材)にふさわしいと確信して観音像を彫ったという。
↓難陀龍王立像・重文
↓雨宝童子立像・重文
↓地蔵菩薩立像・重文
↓十一面観世音菩薩立像・重文
↓不動明王坐像・重文
舞台から五重塔が望める。
本堂・裏側面
大黒天堂
弘法大師御影堂
一切経堂。危険なので上がれない。
↓本長谷寺
本長谷寺
五重塔
三重塔跡
納骨堂
開山堂
写経堂
本堂を振り返る
本堂。案内パンフより引用
↓仁王門・屈折廻廊・本堂・五重塔。案内パンフより引用
0 件のコメント:
コメントを投稿
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿