2018年8月10日金曜日

〇8-10(金) 山形県舟形町で発掘された「国法・縄文のヴィーナス」を知る。同町の「猿羽根(さばね)」峠に立って芭蕉が奥の細道で辿った古道を発見。岩手県一関市で猊鼻渓の探訪に失敗。奥州市で「黒石寺」「正法寺」「駒形神社」探訪。

今日午前中大成果を挙げた。道の駅「むらやま」を七時に発って北上し尾花沢を経て新庄へ行く途中の舟形町に入った。この町が「奥の細道」の道中の最高の秘密を蔵している。芭蕉の「奥の細道」によれば、芭蕉は尾花沢で一週間逗留した後「山寺(立石寺)」に行きそこの坊で一宿して最上川の河港「大石田」に行きそこで門人らと数日過ごしてそのまま最上川の川下りを楽しみながら羽黒山に向かったことになっている。ところが曾良の随伴日記によれば、芭蕉は大石田から舟に乗らず陸路を北上し尾花沢、「舟形」を経由して新庄に入りそこで二泊して門人たちと句会を催している。そして新庄から最上川の河港「本合海(もとあいかい)」に出て川下りをする。「奥の細道」で抹殺された「舟形」経由の「新庄」行きがどのコースを辿ったのか謎なのである。羽州街道を北上したことは間違いなかろう。問題は古道羽州街道はどこを通っていたかである。今舟形町にはトンネル一本で便利につけるようになっている。このトンネルが潜り込んでいる山の峠道が怪しい。ボクはそう目星を付けていたが、それを実証しようというのだ。手始めに「舟形駅」に入った。そこで意外にも舟形町の「西の前遺跡」から発掘された「縄文のヴィーナス」が数年前に「国法」に指定されていたことを知った。そこでひとしきり「西の前遺跡」の探訪に勤しんだが時間が早過ぎて(開館時間というものがある)成功しなかった。しかし本命の成果にありついた。走り回っているうちに、芭蕉の辿った古道羽州街道が「猿羽根(さばね)公園」の山頂を通っていたことを知ったのだ。猿羽根公園は過日の豪雨被害で土砂崩れが随所にあり、ここに到着するのが一日早かったら峠に立つことは出来なかった。道を開ける土木作業中の隙間を縫って運よく峠に辿り着いた。峠から見ると遠くに最上川が流れていた。峠の下に旧国道13号線の一部が垣間見えた。国道13号線は今は大規模なバイパスとなって別の所を通っている。
舟形町から奥羽山脈を横断して最上町・鳴子温泉・築館(つきのだて)を経由して岩手県一関市に出た。昼を回った頃か。ここで「猊鼻渓」を訪ねるつもりが「厳美峡」に来てしまった。厳美峡ならそこに道の駅があるので何度も来て泊まった。
奥州市(旧水沢市)に来て寺社探訪。「黒石寺(こくせきじ)」。「正法寺(しょうぼうじ)」。「駒形神社」(陸中一宮)。駒形神社ではまたも大雨。新調のデジカメが濡れてまたバカにならないよう守るのに精一杯。
東北自動車道に入って明日は盛岡「小岩井農場」に行くつもり。★Pに入り込んだ。今夜はここで宿泊。
二日目、西会津の道の駅金山で虻に指を刺された。四日目の今日、やっと痛みが引いた。

0 件のコメント:

コメントを投稿