「願成就院(がんじょうじゅいん)略縁起」
「当山は、山号を天守君山と称し、阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺である。創建は、鎌倉時代初頭の文治5年(1189)に遡る。この地で源氏再興の旗揚げをし、鎌倉幕府を開いた源頼朝公の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、幕府初代執権北条時政公が建立し「願成就院」と称したことに始まる。幕府の事績を伝える「吾妻鏡」には、時政公が大御堂と南塔を建立し、二代執権北条義時公が亡父時政公の供養として南新御堂を建立、三代執権北条泰時公が北条御堂と北塔を建立したことが記されており、堂塔伽藍の営作は北条氏三代にわたる。貞応元年(1222)には「定額寺」(官寺)とする宣旨が朝廷より下されており、この地に、守山を借景として、中之島のある池を配した「浄土様式」の壮大な寺院が、北条氏の氏寺として造営されていたのである。数回の発掘調査でその遺構が概ね明らかになり、昭和48年、境内を中心に周辺一部地域を含めて「願成就院跡」として国指定史跡となる。鎌倉時代の伽藍は、15世紀末、伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)の堀越御所(北条時政館跡)攻めの兵火で焼失するが、創建時に祀られた大仏師運慶謹作の五仏を中心とする七体の仏像と、仏像胎内造像銘札四枚は、奇跡的にも今日に伝えられており、この尊き御仏像を拝観すると、幕府最大の権力者北条氏とこの寺の盛時を偲ぶことができよう。本尊阿弥陀如来・不動明王・矜羯羅童子・制○加童子・毘沙門天の五体の仏像は、文治2年(1186)の造像で、運慶30代半ばの謹作、日本彫刻史上、運慶様式の成立を考える上で大きな意義を有する尊像とされ、造像銘札4枚と共に重要文化財の指定を受ける。境内には、北条時政公と足利茶々丸公(堀越御所2代公方)の墓所があり、両公の菩提寺である」
現存する「願成就院」の境内の隣に、鎌倉時代初頭に創建され、北条早雲(伊勢新九郎)の兵火により焼失した元「願成就院」の跡地が展開している。
0 件のコメント:
コメントを投稿