skip to main
|
skip to sidebar
「流浪の画家」の隆くん
2012年2月25日土曜日
〇西国33所観音霊場・第17番「六波羅蜜寺」
西国33所観音霊場巡りの旅はやっと道半ばを越えた。巡礼は楽でない。ここは17番札所「六波羅蜜寺」。京都市東山区五条大和大路所在。真言宗智山派の寺院。六波羅探題のあった所。平安末期には平家一門の邸が甍を並べていた。それ以前、この辺りを含めて鴨川の東岸一帯は東山にかけて葬送地だった。貴族も死ねば庶民と同じく質素な野辺送りを受けて鳥野辺の煙となった。官寺の僧は葬式に携わらなかった。葬送に関与したのは私度僧(乞食僧、聖、上人)だった。南無阿弥陀仏を称えて鳥目を頂戴した。空也上人もそのような聖の一人だった。↓本堂。六波羅蜜寺の境内は今は狭い。道も狭いので本堂の全容をカメラに収めるアングルがない。
↓弁財天堂
↓本堂に向かって前方左隅に立つ銅造・十一面観音像。吾輩は最初の訪問ではこの銅像を無視した。しかし再訪したときこの銅像を重視した。その訳は‥‥六波羅蜜寺の最大の魅力は、本尊・十一面観音像が国宝であること。ところがこの国宝、秘仏で12年に一度、辰年にそれもたった1日しか開帳されない。余命幾ばくもない吾輩には御縁のない本尊だと情けない思いをしたときに目に入ったのがこの銅像。吾輩は直感した、この銅像は国宝本尊の似像に違いない。そっくりそのままに造像してなかろうが、イメージは似せてあるだろう。
そう思ってこの銅像の前に立つとなかなか味わい深い。
さらに第27番札所姫路市「書写山・円教寺」を訪れたときその山上の参道に西国33所霊場の観音像が出来栄え好く並んでいるのに遭遇した。一つ一つ鑑賞しながら歩いているうち六波羅蜜寺の国宝本尊に巡り会った。本物の面影を宿しているに違いない、そう思って撮影したのがこの写真。
本堂・正面。掲額には「六波羅蜜寺」とある。
以下の写真の一部は「日本の仏像・六波羅蜜寺空也上人像と東山」講談社より引用。
本堂・内陣。厨子の中に多分国宝・十一面観音立像が安置されている。
↓滋賀県高月町の渡岸寺(どうがんじ)に国宝・十一面観音立像(最高の国宝)を何度目かに訪ねたとき、傍に「高月町立観音の里歴史民俗資料館」があるのに気付いて入館した。そしたら何と2階に上がる踊り場の壁に国宝十一面観音立像全七体の全身像が貼り出されていた。吾輩は六体は実見していたが七体目の六波羅蜜寺の十一面観音立像には縁がないと諦めていた。それがいきなり写真と雖もその全身像に御目にかかれた。僥倖は何処に転がっているか分らない。心掛けの賜物というしかない。
↓これは六波羅蜜寺の案内パンフの表紙。以下の写真の殆どは、このパンフと絵葉書からの引用。
空也上人立像・重要文化財
南無阿弥陀仏と六字名号を称える上人の口から六体の化仏が生じている。
平清盛坐像・重要文化財
地蔵菩薩立像・重要文化財
運慶・湛慶坐像・重要文化財
湛慶坐像
地蔵菩薩坐像・重要文化財
薬師如来坐像・重要文化財
四天王像・重要文化財
閻魔大王坐像・重要文化財
六波羅蜜寺に行ったら、宝物館に足を運ばねばならない。本堂の裏手にある。あっ今気が付いたが今年は辰年。本尊国宝を拝観できる年。Netで検索したら、開帳日は11/17(土)となっている。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Facebookバナー
Takashi Mibayashi
バナーを作成
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2022
(2)
►
4月
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(1)
►
12月
(1)
►
2020
(100)
►
7月
(7)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(9)
►
2月
(52)
►
1月
(25)
►
2019
(327)
►
12月
(26)
►
11月
(55)
►
10月
(41)
►
9月
(20)
►
8月
(17)
►
7月
(40)
►
6月
(56)
►
5月
(26)
►
4月
(10)
►
3月
(1)
►
2月
(8)
►
1月
(27)
►
2018
(186)
►
12月
(12)
►
11月
(6)
►
10月
(10)
►
9月
(11)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(39)
►
5月
(29)
►
4月
(37)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(9)
►
2017
(340)
►
12月
(4)
►
11月
(22)
►
10月
(23)
►
9月
(29)
►
8月
(35)
►
7月
(28)
►
6月
(38)
►
5月
(35)
►
4月
(45)
►
3月
(40)
►
2月
(20)
►
1月
(21)
►
2016
(339)
►
12月
(15)
►
11月
(9)
►
10月
(34)
►
9月
(36)
►
8月
(59)
►
7月
(26)
►
6月
(38)
►
5月
(40)
►
4月
(31)
►
3月
(24)
►
2月
(7)
►
1月
(20)
►
2015
(348)
►
12月
(23)
►
11月
(27)
►
10月
(33)
►
9月
(22)
►
8月
(26)
►
7月
(29)
►
6月
(42)
►
5月
(54)
►
4月
(35)
►
3月
(13)
►
2月
(14)
►
1月
(30)
►
2014
(352)
►
12月
(13)
►
11月
(11)
►
10月
(46)
►
9月
(35)
►
8月
(19)
►
7月
(26)
►
6月
(37)
►
5月
(48)
►
4月
(32)
►
3月
(14)
►
2月
(18)
►
1月
(53)
►
2013
(603)
►
12月
(60)
►
11月
(51)
►
10月
(69)
►
9月
(44)
►
8月
(49)
►
7月
(49)
►
6月
(43)
►
5月
(53)
►
4月
(33)
►
3月
(36)
►
2月
(49)
►
1月
(67)
▼
2012
(670)
►
12月
(44)
►
11月
(54)
►
10月
(57)
►
9月
(69)
►
8月
(59)
►
7月
(61)
►
6月
(50)
►
5月
(55)
►
4月
(47)
►
3月
(51)
▼
2月
(41)
〇「十朱幸代」は整形していない、多分。その若さは奇跡的。
〇西国33所観音霊場・第21番亀岡市「穴太寺」
〇西国33所観音霊場・第20番京都市西山「善峯寺(よしみねでら)」
〇西国33所観音霊場・第19番京都市「行願寺・革堂(こうどう)」
〇西国33所観音霊場・第18番「頂法寺・六角堂」
〇西国33所観音霊場・第17番「六波羅蜜寺」
〇西国33所観音霊場・第16番京都市「音羽山・清水寺」
〇西国33所観音霊場・第15番「今熊野観音寺」
〇西国33所観音霊場・第14番「園城寺(おんじょうじ)(三井寺)・観音堂」
〇2012.2.22(水) 65歳の吾輩の脳のボケ具合
〇西国33所観音霊場・第13番「石山寺」
〇西国33所霊場巡りの連載は意外に受けていない。
〇西国33所観音霊場・第12番「正法寺・岩間寺」
〇西国33所観音霊場・第11番「上醍醐寺・准胝(じゅんてい)堂」
〇西国33所観音霊場・第10番「三室戸寺(みむろとじ)」
〇西国33所観音霊場・第9番「興福寺・南円堂」
〇西国33所観音霊場・第8番「長谷寺」
〇西国33所観音霊場・第7番龍蓋寺「岡寺」
〇西国33所観音霊場・第6番南法華寺「壺坂寺」
〇西国33所観音霊場・第五番「葛井寺(ふじいでら)」
〇西国33所観音霊場・第四番「施福寺(せふくじ)」
〇西国33所観音霊場・第三番「粉河寺(こかわでら)」
〇西国33所観音霊場・第二番「紀三井寺(きみいでら)」
〇青岸渡寺と「熊野古道・中辺路」
〇「青岸渡寺」と「那智の滝」
〇「青岸渡寺」と「熊野那智大社」
〇西国33所観音霊場・第一番「青岸渡寺(せいがんとじ)」
〇西国33所札所観音霊場巡り。
〇日光「東照宮」 絵葉書より
〇日光東照宮「陽明門」・国宝 絵葉書より
〇「日光大観」より引用(二)
〇日光の一社二寺(二荒山神社・輪王寺・東照宮)「日光大観・輪王寺社会事業部」より引用(一)
〇「小諸なる古城のほとり…」長野県小諸市「懐古園」
〇群馬県「妙義山」
〇群馬県「妙義神社」(二)
〇1/29(日)群馬県「妙義神社」(一)
〇日光「東照宮」(五)御仮殿
〇日光「東照宮」(四)奥ノ院
〇日光「東照宮」(三)唐門・拝殿・石の間・本殿は保存修理工事中
〇日光「東照宮」(二)「陽明門」
〇日光「東照宮」(一)
►
1月
(82)
►
2011
(804)
►
12月
(49)
►
11月
(69)
►
10月
(82)
►
9月
(79)
►
8月
(77)
►
7月
(63)
►
6月
(45)
►
5月
(83)
►
4月
(52)
►
3月
(48)
►
2月
(102)
►
1月
(55)
►
2010
(684)
►
12月
(38)
►
11月
(24)
►
10月
(65)
►
9月
(62)
►
8月
(73)
►
7月
(90)
►
6月
(97)
►
5月
(44)
►
4月
(101)
►
3月
(28)
►
2月
(12)
►
1月
(50)
►
2009
(179)
►
12月
(27)
►
11月
(26)
►
10月
(47)
►
9月
(21)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(20)
自己紹介
「無宿流浪の旅画家」三林隆くんの日記
双子,戦後ッ子,団塊世代,乙女座,A型,娘ばかり三人,目下弁護士,予定死亡年齢71歳(父親は享年67歳),予定死因癌(父親は胆道癌),「流浪の画家」として果てるのが本望。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿