2015年5月12日火曜日

〇《奥の細道》紀行・陸奥路(3) 仙台・宮城野原(二) 歌枕「木の下」

奥の細道》より
日影ももらぬ松の林に入りて、爰(ここ)を木の下と云ふとぞ。昔もかく露ふかければこそ、「みさぶらひみかさ」とはよみたれ。
〇「木の下」 宮城野原の南、薬師堂あたり一帯の地(仙台市木の下町)。薬師堂は次の稿で紹介。
〇「みさぶらひみかさ」 「古今集」東歌〈みさぶらひ・み笠と申せ・宮城野の木の下露は雨にまされり〉に拠る。「みさぶらひ」とは「お供の方々(よ)」と云う意味。木の下という普通名詞がこの特定の地の固有名詞になった。
↓「木の下公園」 昔の「木の下」の地の一部だと思われる。

 ↓真ん中に陸奥国分寺・薬師堂(次に探訪する)が見えている。
 ↓右・芭蕉句碑
 ↓〈あやめ草足に結ん草鞋の緒〉


 ↓曾良随行日記に出てくる「大淀三千風(みちかぜ)」の供養碑


《曾良随行日記》によると、五月四日夕方、芭蕉と曾良は仙台に着き、翌日、
五日 ‥‥三千風尋るに不ㇾ知。其の後、北野や(屋)加衛門(画工・加右衛門・俳号加之のこと)に逢い、委(細)知る。

0 件のコメント:

コメントを投稿