八栗寺の歴史・由来
大師堂
屋島の東、源平の古戦場を挟み標高375mの五剣山があります。地上から剣を突き上げたような神秘的な山です。八栗山はその8合目にあり、多くの遍路さんはケーブルカーで登られます。 天長6年、大師がこの山に登り求聞寺法を修めた時に、五振りの剣が天振り注ぎ、山の鎮守蔵王権現が現れました。そして「この山は仏教相応の霊地なり」と告げられたので、大師はそれらの剣を山中に埋め鎮護とし五剣山と名づけらました。
五剣山の頂上からは、讃岐、阿波、備前など四方八国が見渡すことができたので、もともと八国寺という寺名でした。 延暦年中、大師は唐へ留学する前に、再度この山に登りました。そして仏教を学ぶ念願が叶うかどうかを試すために8個の焼き栗を植えられました。無事帰国し、再び訪れると、芽の出るはずない焼き栗が芽吹いていました。これが八国寺を八栗寺へ改名した由来です。この寺も長宗我部元親による八栗攻略の兵火により全焼しました。しかし、江戸時代に無辺上人が本堂(三間四面)、さらに高松藩主松平頼重が現在の本堂を再興、弘法大師作の聖観自在菩薩を本尊として安置し、観自在院と称するようになりました。五剣山は、宝永3年(1706)に、大地震を遭い、昔は五つの嶺のうち、東の一嶺が中腹より崩壊し、現在の姿になりました。
八栗寺の見どころ
聖天堂
聖天堂
参道の正面に立つ聖天堂は木喰以空上人が東福門院から賜った歓喜天が祀られています。商売繁盛や学業成就、縁結びにご利益があると言われ「八栗の聖天さん」として親しまれています。
中将坊
さぬき三大天狗の一つ。夜に山から下りてきて、民衆のために良いことをして朝帰る天狗。中将坊堂脇に下駄を奉納し翌日下駄が汚れていれば中将坊が働いてくれた印だとか。
〇屋島寺から駆けつけて、八栗ケーブルカー駅前の大駐車場に着いた。もう夕暮れ。↓夕焼けの空に浮かび上がる右手前の山は屋島。
ケーブルカーは五剣山の八合目まで登る。五剣山は標高375m。運転士は女性。
ケーブルカー駅参道。
「四国霊場第八十五番・真言宗八栗寺」五剣山・山頂。屋島は真っ平なのに対し、五剣山は天に突き立つ嶺を擁する。二つの山は湾・浦を挟んで向き合う。源平合戦・屋島の戦は、実はこの湾の五剣山の裾側で闘われた。ボクは屋島の戦いというからには、高松市街から見える屋島の裾野で闘われたものと思い込んでいた。大間違い。
香具師の店が五、六軒並んでいる。正月だからだろう。
多宝塔
大師堂
聖天堂
〇本堂。真言宗大覚寺派。本尊は聖観世音菩薩。
表参道鳥居。足で登って来るとここに着く。
表参道・仁王門
左端・寺務所、右端・聖天堂。
五剣山を背景にした本堂。左手前に聖天堂。
五剣山を背景にした本堂。
八栗ケーブル・山上駅に戻って来た。
ケーブルカーを麓駅で下りた時は、屋島はもう宵闇の中。
〇夕闇の中の探訪となったので、ケーブルカー駅で買った絵葉書写真を掲載しておく。
↓五剣山。山の中腹に白い線が見えている、それがケーブルカー。
聖天堂。歓喜天が祀られている。
中将坊権現堂。
本堂。
大師堂。
多宝塔。
0 件のコメント:
コメントを投稿