2019年8月7日水曜日

★奥の細道紀行 第75章 笠島「藤中将実方の塚」岩沼市

奥の細道》笠島の段《鐙摺・白石の城を過ぎ、笠嶋の郡に入れば、藤中将実方(とうのちゅうじょうさねかた)の塚はいづくのほどならんと人にとへ(問え)ば、是より遥か右に見ゆる山際の里をみのわ(箕輪)・笠島と云い、①道祖神の社・②かた見(形見)のすすきが今にありと教ゆ。此此(このごろ)の五月雨に道いとあ()しく、身つかれ侍れば、よそながら眺め過ぐるに、箕輪・笠嶋も五月雨の折にふれたりと、
笠嶋はいづこさ月(五月)のぬかり道
①道祖神の社」「②形見のすすき」についてはこの後すぐに触れる。
芭蕉はこの日の宿泊地を《岩沼に宿る》としている。が、『曾良随行日記』によれば「(五月)三日 佐藤継信・忠信兄弟の妻の御影堂を訪れた後、同晩、白石に宿す」とし、翌「四日 白石を立って日中岩沼に到達して武隈の松と武隈明神を見て」さらに『笠島()、岩沼・増田の間、左の方一里計(ばかりに)有り、三の輪(みのわ)・笠島と村並びて有る由、行き過ぎて見ず』と記し『夕方仙台に着く。その夜、宿・国分町大崎庄左衛門』と明記している。岩沼に宿っていない
笠島地区を行きつ戻りつしてとうとう「実方中将の墓」と「芭蕉の句碑」に辿り着いた、
実方橋。最近、観光用に作られた。
中央奥に芭蕉句碑がある
芭蕉句碑
左が芭蕉句碑
笠嶋はいづこ皐月のぬかり道
②かたみ(形見)のすすき
芭蕉句碑の右側背後に「かたみのすすき」はある。
実方の墓への参道
実方の墓

「中将実方朝臣之墳(墓)」


「藤原実方朝臣(実方中将)の墓 藤原実方朝臣は中世三十大歌仙の一人で一条天皇につかえ、左近衛中将であったが藤原行成卿(書道の大家、三蹟の一人)との争いがもとで長徳元年(995)陸奥守に左遷され、はるばるとみちのくに下った長徳四年(998)冬、笠島道祖神社の前を乗り打ちして奇禍にあい、それがもとで、この地に薨じた。その命日は、里人によって「国司祭」とよばれたという。実方は、能因・西行にさきがけて、いわばみちのく歌枕散歩に先鞭をつけた人というべきであろう。星移り年変わって、西行がみちのくを訪れた時、野の中に立つ由緒ありげな塚をみて、これが実方の墓と知った彼は折りから霜枯れのすすきに心をよせ「朽ちもせぬその名ばかりをとどめおきて枯野のすすき形見にぞみる」の一首を残した。実方・西行にゆかりのあるこの地は芭蕉の詩心と遊心とをかき立てる憧憬の地であったにちがいなかったと思われる。しかし芭蕉は遂にその願いを断念せざるを得なかった。「笠島はいづこさ月のぬかり道」の一句は彼の万斛(ばんこく)の思いをこめた絶唱である。芭蕉の門人天野桃隣は先師の心をくんでか元禄九年(1696)はるばるとこの地に杖をひいたが、実方の墓はさらに風雪にあって様子をかえ「五輪(塔)は崩れて名のみばかり」であったと、その荒廃ぶりを紀行文「陸奥鵆(むつちどり)」に書きとどめた。今はその五輪塔さえ失われ、わずかに墳丘をとどめるばかりで、墓の畔には、西行の歌を刻んだ標石のほか、実方朝臣の「桜狩り」の歌碑があり、また西行の歌にゆかりのある一叢の薄の中に松洞馬年の句碑がある。」
西行の歌碑 1136年、西行法師がこの塚を訪ねた折に詠んだ歌。
歌枕《枯れもせぬそのな()ばかりとどめおきて 枯野のすすきかたみにぞ見ゆ
実方顕彰の歌碑
桜がり雨はふりきぬおなじくは ぬ()るともはな()のかげ()にかくれむ

0 件のコメント:

コメントを投稿