〇『荒海や佐渡に横たう天の川』――芭蕉がこの句をどこで詠んだかは諸説ある。この句はイメージを表現したもので眼前の景色を詠んだものではない。詩想をどこで得たかを考える方が的確。それは佐渡島が見えたか、本当は見えるはずだと教えられた所だろう。芭蕉は新潟を出てから弥彦、出雲崎、鉢崎(柏崎で泊るつもりが扱いに腹を立ててここまで来た)、そして直江津(当時今町)の順に泊まった。このうち佐渡を真ん前にするのは出雲崎と鉢崎。この辺りで句想の端緒を得たとボクは考えておく。
↓ここは北陸道米山SA。このSAには出口があって下りると日本海に面して米山町がある。この米山町こそ往時の鉢崎宿。この日、SAから日本海を望むと雲の下に佐渡の島影が青く見えた。ボクの脳裏に冒頭の「荒海や‥」の句が浮かんだ。芭蕉はこの山の下、鉢崎宿を通って旅を続けて行った。
↓大佐渡山脈が見える
↓SAの一隅に芭蕉句碑があった
『草臥(くたぶ)れて宿かるころや藤の花」 この句も越後路で詠んだような感じがする
↓「‥‥この句碑のもとになるものは、柏崎市椎谷観音仁王門前に設置されており、江戸末期に俳人巣也が建立したといわれている。」 今度新潟県に入ったら「椎谷観音」の芭蕉句碑を探訪しよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿