芦峅寺「雄山神社」
境内
手水舎
右・神明社(三社の右から豊受大神宮、皇大神宮、麻続御祖社)。左・治国社(通称・宝童社、祭神・新川姫命)
斎戒橋。川を渡ると禊ぎをしたことになるのだろう
立山若宮
立山開山御廟
中宮祈願殿。明治維新まで芦峅大講堂と称したが、神仏分離で祈願殿と称することになった。
本殿・立山根本中宮(祈願殿の真後ろにある)。雄山の大神を始め、立山山中36社の神々を合祀。
立山大宮へ
立山大宮「立山権現麓芦峅中宮の末社、立山信仰の中心社堂で本殿・大拝殿と偉容を誇っていたが、明治初年山中よりの落石の災害に遭い両殿共に破壊された」。周囲の山を見回してもそのような気配はない、疑わしい、廃仏毀釈の被害に遭ったのでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿