東口(裏)参道の鳥居。立山は東に当たる。
東口(裏)参道の神門
東口手水舎
東口神門から見た境内。右側の建物が拝殿
拝殿
東側から見た本殿。国重要文化財
西側から見た本殿
右から「末社・稲荷社」「摂社・刀尾(たちお)社」「末社・八幡宮」
岩峅寺湯立の釜「旧立山寺(現在の雄山神社前立社壇)では古来、四月八日の春季祭礼において五穀豊穣・無病息災を祈って「湯立の神事》が行われており、その神事に使う釜は加賀藩主によって寄進されるのが慣例だった。現存する釜は江戸時代末期の弘化2年(1845)に寄進されたもの」
表参道の手水舎
表参道の神門
表参道の神門から見た境内
表参道の鳥居
0 件のコメント:
コメントを投稿