2017年4月15日土曜日

〇4-15(土)一日、紀の川沿岸を走り回った。宝来山神社、慈尊院、丹生官省符神社、鞆淵八幡神社、丹生都比売神社、粉河寺、根来寺、妹背山、

8時半、道の駅・紀の川万葉の里出発。
〇近くの宝来山神社から訪ねる。重文本殿4棟が並んでいる。春日造り。

若い宮司と大いに話す。向こうはボクのことを文化財の研究者だと思っていたらしい。近くに見える山が「妹背山(いもせやま)」だと教えてもらった。万葉集に詠まれている山で、読まれた数の筆頭は筑波山、その次があの妹背山だそう。
近くを走ってみると地名は「背の山」。
〇次に昨日来た道を元に戻り対岸に渡って慈尊院へ。これまで修復中で見れなかった多宝塔(県指定文化財)を拝観。
本堂で聞いた案内犬ゴンの話には感銘。↓「高野山案内犬・ゴンの碑」が弘法大師の石像と共に建っている。

〇慈尊院の裏山の「丹生官省符(にゅうかんしょうぶ)神社」の石段109段を登り、
重文本殿を拝観。

〇それから高野山登山道をどんどん登り、途中で別れて山奥深くの山村に入り「鞆淵(ともぶち)八幡神社」に参拝。


重文本殿と重文大日堂がある。


神輿は何と国宝(宝物館に安置されている)

〇高野山道を下る途中で世界遺産の「丹生都比売(にゅうつひめ)神社」に寄る。

ここ、天野の里はかつて西行とその妻子の事績を求めて駆けずり回った。宝来山神社の宮司の話では、丹生都比売神社の春日造り本殿4棟は、春日造り神殿としては日本で最大だそう。確かに。

〇趣きを変えてまた紀の川を渡り、粉河寺(こかわでら)に桜を訪のう。散り急ぐでもなし、満開爛漫の桜よりも風情があったかも。枕草子にも登場する古刹・大寺。清少納言が観音様の御利益のある寺を幾つか指折り数えたうちの一つ。
 ↓門前の神木・大楠
 ↓阿弥陀堂
 ↓右から中門、手水舎、本堂
 ↓中門
 ↓芭蕉句碑「ひとつぬきて(脱ぎて)うしろにおひぬ(負いぬ)ころもかへ(衣替え)」
 ↓本堂

 ↓観音堂。この日、千手観音像の御開帳があった。
〇最後に根来寺(ねごろじ)に桜を訪のう。ここも風情あり。
↓大門
 ↓にわか雨を浴びたハリアーがいる。
 ↓鐘楼門
 ↓聖天堂
 ↓本堂
 ↓「興教大師・御廟所」 覚鑁大師のこと。
 ↓円墳
 ↓大伝法院。以下三堂塔の拝観は有料、500円

 ↓国宝・根本大塔

 ↓大師堂



午後6時半、またも道の駅「紀ノ川万葉の里」に戻って来た。↓妹背山が見える。
宝来山神社で貰った全国道の駅地図を検討すると、和歌山市・海南市には道の駅がない。毎度馴染のこの道の駅からは、京奈和自動車道に乗れば海南市までは実に近い。京奈和自動車道は五條市から和歌山市までは開通しているらしい。和歌山からは阪和自動車道が延伸して南下している。明朝早々に海南市に入る。そして国宝3棟を擁する長保寺(ちょうほうじ)と重文の宝庫・野上八幡神社を探訪する。海南市には他にも文化財が豊富。しかし正午には海南市を出発しなければ拙かろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿