2016年8月4日木曜日

〇《奥の細道紀行》2016.7.16(土) 新潟県胎内市(旧乙(きのと))村「乙宝寺」

芭蕉は《奥の細道》で旧北蒲原郡乙(きのと)村を通過したことも、そこで乙宝寺(おっぽうじ)を訪ねたことも語っていない。凡そ芭蕉は越後路については極めて素っ気ない態度をとり、鼠の関から市振の関までの長途を次の数行で片付けている。
鼠(ねず)の関をこゆれば、越後(えちご)の地に歩行(あゆみ)を改(あらため)て、越中(えっちゅう)の国市振(いちぶり)の関(せき)にいたる。この間(かん)九日(ここのか)、暑湿(しょしつ)の労(ろう)に神(しん)をなやまし、病(やまい)おこりてことをしるさず。』
曾良随行日記は、河合曾良による1689年(元禄2年)及び1691年(元禄4年)の日記を中心とする自筆覚書。 その存在は古くから一部には知られていたが、芭蕉研究においては、山本安三郎が再発見して1943年(昭和18年)に出版し全貌が明らかになるまで、疑いの目で見られていた。 出版以来《おくのほそ道研究に一時期を画し、《おくのほそ道》本文における虚構、発句の初案、推敲の過程など、芭蕉の制作意識を考察する上で不可欠な資料となった。奥州行脚の史実を正確に伝え、芭蕉の俳文を解明する根本資料として重要であるとして、1978年6月15日に重要文化財に指定された(Wiki より)。この日記には次のように乙村のことが記されている。
七月朔日 折々小雨降ル。‥‥朝之内、(村上の)泰叟院へ参詣。巳ノ尅(みのこく・午前10時)、村上ヲ立。午ノ下尅(うまのげこく・午後1時前)、乙村ニ至ル。次作ヲ尋、甚持賞ス。乙宝寺へ同道、帰 而つゐ地村、息次市良方へ状添遣ス。乙宝寺参詣前大雨ス。即刻止。‥‥」芭蕉と曾良が乙村を通り乙宝寺を参詣したのは確実なこと。ボクは乙宝寺を訪ねるのはこれで二度目だが、いつ来ても随行日記の一節を思い出し境内を歩く二人の姿をまざまざと見る。
↓ この県道は、芭蕉が通った旧道にほぼ沿っていよう。
↓左の道が、乙宝寺に至る旧参道。




↓乙宝寺の山門





↓ 弁天堂


↓ 大日堂・本堂








↓ 鐘楼
↓ 三重塔・重要文化財






↓ 地蔵堂
↓ 観音堂
〇観音堂の石段の前・左に芭蕉句碑がある。後方の丸い句碑がそう。前列右の句碑は、芭蕉が酒田で世話になった不玉のもの。


↓ 芭蕉句碑。『うらやまし浮世の北の山桜』
↓ 六角堂


↓境内に八所神社がある
↓林の中に小社がある
↓方丈へ
↓弘法大師ゆかりの大葉樫(おおばがし)
↓夢殿・真言堂・方丈




本坊の式台(玄関)
↓惣門
〇乙村は中条町と合併し、中条町は黒川村と合併して胎内市になった。

0 件のコメント:

コメントを投稿