福岡市中心部、かつて比恵川と那珂川の河口、冷泉津に突き出る形で鎮座しており、航海守護神の住吉三神を祀る神社である。全国には住吉神社が2,000社以上分布し、一般には大阪の住吉大社がその本社とされるが、同社の『住吉大社神代記』には住吉三神は筑紫大神と記されているため、当社が全ての住吉神社の始祖である。古代には他の住吉神社とともにヤマト王権の国家的航海神として崇敬され、中世からは筑前国の一宮に位置づけられたほか、領主・一般民衆からも海にまつわる神として信仰された古社になる。
現在の本殿は江戸時代前期の黒田長政による造営で、その建築様式は「住吉造(すみよしづくり)」と称される古代日本の独特なもので、国の重要文化財に指定されている。他に文化財としては境内から出土したという弥生時代の銅戈・銅鉾などを伝世し、祭事としては例祭の「相撲会大祭」など祭神の由緒にまつわる各種神事を現在に伝えている。
祭神は次の5柱。これら5柱をして「住吉五所大神」とも総称される。
主祭神
以上の3柱は「住吉三神」と総称される。
配祀神
- 天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
- 神功皇后 (じんぐうこうごう)
神門
拝殿
↓本殿・重文
↓舟に乗った神輿。三基並んでいる
↓古代力士像。これは強い。鍛え方が違う。白鵬もはね返される。
神楽殿
0 件のコメント:
コメントを投稿