土肥から海岸線を離れ修善寺へ。土肥(とい)峠の路傍の膨らみ地で午睡。修善寺は伊豆の地理的中心。近くに道の駅がありその名が何と「伊豆のへそ」。さらに北上を続け遂に「韮山」に到着。往路で「蛭ヶ小島」発見に失敗したので予めちょっと勉強。韮山界隈に北条氏関係のスポットが全部あることを知る。当たりをつけて左ハンドルを切って入り込んだ路地に「守山(もりやま)公園駐車場」があった。観光案内板がありそれを見ると、傍の小山が「守山」でありこの守山の山麓周辺に北条氏一族・源頼朝関係の邸跡、寺院神社が集中している。が、「蛭ヶ小島」が見当たらない。人に訊き聞き「蛭ヶ小島」に到達したときは本懐を遂げたという感じ。頼朝と政子がそれぞれ暮らしていた住居の間の距離は、馬にゆるゆる揺られても20分程、駆れば10分足らずの距離。北条氏の根拠地だった韮山は、三島・沼津とほぼ一体の地。同じく伊豆と言っても、伊東・下田とは地理的性質が違う。
韮山・蛭ヶ小島は、三島・沼津と逆三角形を成す。
「蛭ヶ島(源頼朝配流の地)」「このあたりを、韮山町四日町字蛭ヶ島といい、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子、兵衛佐(ひょうえのすけ)頼朝配流の地といわれている。狩野川の流路変遷の名残をとどめてか、近在には古河・和田島・土手和田等の地名が現存するところから、往時は大小の田島(中州)が点在し、その一つが、この蛭ヶ島であったことが想像される。永暦元年(1160)14歳でこの地に流された頼朝は、治承4年(1180)34歳で旗挙げ、やがては鎌倉幕府創設を成し遂げることとなるが、配流20年間における住居跡等の細部は詳らかではない。しかし「吾妻鏡」治承4年の記事によれば、山木攻め(頼朝旗挙げ)の頃は、妻政子の父、北条時政の館(当地より西方約1.5kmの守山北麓)に居住し館内で挙兵準備を整えたとある。このことから考えると、頼朝は、北条政子と結ばれる治承元年(1177)頃までの約17年間を、ここ蛭ヶ島で過ごしたものといえよう」
頼朝と政子の像
「北条時政が大番役の一人として京に上り伊豆を留守にしている間(1177頃)、31歳の源頼朝と21歳の北条政子は恋に落ちた。源氏の御曹司と結ばれたことが表沙汰になると面倒なことになると考えた時政は、政子を伊豆国の目代である山木判官平兼隆の元に嫁がせようと企てたが、祝言の晩政子は山木館を脱出し、熱海の東方伊豆山の走湯山権現に逃げ込んだ。当時の伊豆山権現は格式の高い神社である上、多数の僧兵が山にこもっていたので、平兼隆も北条時政も手出し出来ず、政子のしたためた手紙を受け取った頼朝は、伊豆山に行き、政子と相会することができた。かくて頼朝と政子は、伊豆山権現の保護によって、そこでめでたく夫婦になることができた」
なぎの木。近世中期の投節(なげぶし)の一つ「こんどござらば持て来てたもれ、伊豆のお山のなぎの葉を」
実をつけている
伊豆韮山の豪族時代の北条氏の居館があった守山。蛭ヶ小島から見る。手前の緑濃い小山がそれ
守山に半ば接近して撮影
蛭ヶ小島に接近すると、舗装道路(歩道)にこのような路盤が沢山埋め込まれている。それを読みながら歩を進めると長い道程も苦にならない。その中から抜粋して紹介
2010年8月27日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿