2017年5月19日金曜日

〇4-30(日)千葉県市川市・日蓮宗大本山「法華経寺」重文4棟、国宝「立正安国論」

〇千葉県市川市「法華経寺」に着いた。京葉道路は危ない。
↓参道


 〇「日蓮宗大本山・法華経寺
↑法華経寺は、祖師日蓮の足跡が認められる日蓮宗の霊跡寺院・大本山。中世、この地は八幡荘谷中郷(やなかごう)と呼ばれ、下総国守護の千葉氏の被官である富木(とき)常忍と太田乗明が館を構えていました。彼らは曽谷(そや)郷の曽谷氏と共に、日蓮に帰依してその有力な檀越(だんおつ)となりました。時に鎌倉時代の中期、建長年間(1249~55)頃のこと。彼らの館には持仏堂が建立され、後にそれが寺院となったのが法華経寺の濫觴。若宮の富木氏の館は法華寺、中山の太田氏の館は本妙寺となり、当初は両寺が並びたって一寺を構成していました。この両寺が合体して法華経寺を名乗るのは、戦国時代の天文14年(1545)以後のこと。‥‥千葉胤貞(たねさだ)の猶子である日祐が第三代貫主となった鎌倉時代末期から南北朝期ごろ、法華経寺は隆盛の時代を迎えます。‥‥日祐は胤貞の亡父宗胤の遺骨を安置し、名実ともに法華経寺を胤貞流千葉氏の氏寺とし、その後の法華経寺の基礎をつくりました。その後、室町時代を経て江戸時代に至ると、ひろく庶民にまで信仰される寺院となります。法華経寺には、祖師日蓮の書いた「立正安国論」「観心本尊抄」の国宝や重要文化財をはじめとして多数の聖教(しょうぎょう・仏典)類が保管されています。‥‥寺内にはその他、重要文化財の法華堂・祖師堂をはじめとする堂舎、絵画や古記録・古文書などの数々の文化財があります。‥‥これらにより大本山としては勿論、さながら文化財の宝庫として、法華経寺の名は全国に知られています」
↓重文、本堂・祖師堂





 ↓右端に妙見堂が覗いている
↓妙見堂
 ↓重文・五重塔が見える


 ↓中山大仏は修復中
 ↓修復事業に入る前の中山大仏
 ↓鐘楼
 ↓日蓮上人銅像

 ↑↓「鬼子母大尊神堂」
 ↓奥に「鬼子母神堂」がある。木造の御堂

 ↑↓「日蓮宗大荒行堂」
↓裏門
↓刹堂(大黒天が祀られているよう)

 ↓重文・四足門と重文・法華堂
 ↓重文・四足門




 ↓重文・法華堂




 ↓宇賀神堂。神が祀られているよう

↓立正安国論・国宝、冒頭。法華経寺蔵

0 件のコメント:

コメントを投稿