2018年7月8日日曜日

〇7-8(日)《奥の細道》探訪。高岡市での芭蕉一宿の地を探す。「旅籠町」に行き着く。

〇芭蕉と曾良が高岡市で一泊したことは確か。
《曾良随行日記》先ずは隆君の現代語訳「14日、快晴。甚だ暑い。別れ道で富山へ向かわずに(滑川から1里程来て、川を渡ると(←この川は常願寺川)富山へ行く別の道がある)、3里行くと、東石瀬野(渡し場がある。大川である←この川は神通川)、さらに4里半行くと、放生津(ほっしょうづ)八幡神社がある(渡し場がある。甚だ大川である←この川は庄川。半里ばかり)。氷見へ行こうとしたが、行かなかった。高岡へ出た。2里あった。那古の浦・二上山・石瀬野等を見た。高岡に午後3時半頃に着いて宿をとった。翁の気色がすぐれなかった。猛暑だった。実に不快。15日、快晴。高岡を立った‥‥」
次に原文。「○十四日 快晴。暑甚シ。富山カヽラズシテ(滑川一リ程来、渡テトヤマへ別)、三リ、東石瀬野(渡シ有。大川)。四リ半、ハウ生子(渡有。甚大川也。半里計)。 氷見へ欲行、不往。高岡へ出ル。二リ也。ナゴ・二上山・イハセノ等ヲ見ル。高岡ニ申ノ上刻着テ宿。翁、気色不勝。 暑極テ甚。不快同然。
〇十五日 快晴。高岡ヲ立 。‥‥」
〇高岡の何処に泊まったかについて手掛かりはない。奥の細道の旅は、芭蕉が旅先で俳友・門人を訪ね歩く旅でもあった。連泊した地は、そのような人達を訪ね当てた地だった。高岡はそういう地でなかった。滑川から酷暑の中をようようにして辿り着いた単なる宿泊地だった。となると、高岡での宿泊地は「旅籠町」の名に往時の面影を残すあたりと見るのが妥当だろう。
そこで今日高岡の中心街に出る所用があったので「旅篭町」を訪ねてみた。初めは見当がつかなかったが、色々な人に聞き訊きしながら探訪して遂に辿り着いた。
↓向こうに鳳凰橋が見える。この橋の相当手前を左に入ると旅篭町があると教えてくれた人がいた。
 橋の中央に向き合って鳳凰がいる。
 ↓橋の手前の小路に当てもなく入ってみた。行くと家の前に老人と老女が坐って話していたので旅篭町が今もありますかと問うと、行き方を教えてくれた。今も町はあるのだ。御礼を述べたら「ご苦労さん」の言葉が返ってきた。写真の小路をもっと行って左に入り、一つ目の十字路を右に折れる、そして真っ直ぐに行くとお宮さんがある、その宮の前を左に折れて行くとそこが旅篭町だそう。
 ↓言われた通り小さな十字路で右折してどんどん行くとかなり来たところでお寺があった。目印に撮影。
 ↓さらに相当な距離を歩いて行くと、あぁ嬉しや、神社があった。「川巴良諏訪神社」。「川巴良」は「かわはら・川原」だろう。
 ↓神社の前を左にカープして行く街並。
 ↓「ハタゴ町」であることを確認。「旅篭町」だ。
 ↓大通りからこの神社に至るには「川原本町」交差点から入るのが正解だった。
〇「奥の細道紀行」の未解決課題がまた一つ減った。

0 件のコメント:

コメントを投稿