2013年3月15日金曜日

〇四国88札所霊場巡り、第72番・香川県善通寺市「曼荼羅寺」

曼荼羅寺の歴史・由来



縁起によると、創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、初め「世坂寺(よさかでら)」と称していました。弘法大師がこの寺を訪れたのは唐から帰朝した翌年のこと。亡き母玉依御前の冥福を祈るためだったともいわれています。唐の青龍寺にならって伽藍を三年がかりで建立。本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を「曼荼羅寺」に改めました。
また、四国霊場の古い案内書には、樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」の存在も紹介されています。高さは4m足らずですが直径が17〜18mもあり、菅笠をふたつ伏せたような印象的な姿で県の自然記念物にも指定されていました。しかし、松食い虫に浸食され、平成14年に伐採されています。

曼荼羅寺の近くには「水茎の丘」という丘がありますが、ここに庵を建てて7年余り暮らしていたのが西行法師。この寺に通い、本堂前の平らな石の上でよく昼寝をしていたようで、この石は「西行の昼寝石」と呼ばれ今も同じ場所にあります。また、その横には「笠掛桜」と呼ばれる桜の木も。西行が都に帰る際、同行者が形見にと桜の木に笠をかけたまま出発したのを見て「笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」という歌を詠んだそうです。
〇真言宗善通寺派。本尊・大日如来。
↓仁王門

 正面に本堂


 大師堂
 八幡宮がある。
 護摩堂。本堂向かって左。
 本堂
 観音堂。本堂・右
 本堂と観音堂。
「 不老の松」の写真看板が設置してある。平成14年に松喰い虫にやられて枯れたので伐採された。
 「不老の松」が元気だった頃、その姿から笠松とも呼ばれていたが、その名からきた笠松大師。
 「不老の松」の生えていた跡地。

0 件のコメント:

コメントを投稿