2019年5月30日木曜日

〇5-1(水) 長門市「元乃隅稲成(もとのすみいなり)神社」今度の旅行の眼目

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。旧称は元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)。
宗教法人ではなく、神社本庁・山口県神社庁には所属していない。
長門市観光協会の紹介によれば、1955昭和30年)に、地元の網元であった岡村斉の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことを元に、太皷谷稲成神社島根県津和野町)から分霊され、元乃隅稲成神社として建立されたという。全国の稲荷神を祀る神社が「稲荷神社」と記すのに対し、「稲成神社」の字を充てていたのはこのためである。







 神社から日本海側に見下ろした先には、断崖下の海蝕洞に荒波が打ち付ける度に海水が中の空気と一緒に吹き上がる現象が見られる「龍宮の潮吹」があり、神社の間に1987(昭和62年)から10年かけて奉納された123基の朱色の鳥居が、龍宮から100メートル以上に渡り並んでいる。

 ↓先端部、龍宮の潮吹きの傍の平地に出た。


 ↓龍宮の潮吹きは、左側の岩にあるらしい。

 荒波が寄せる日に、左にある岩穴から潮が吹き出す仕掛けらしい。

 また、裏参道出口付近にある大鳥居の中央上部(高さ約4m)に設置された、「日本一入れづらい」とも言われる賽銭箱は、見事賽銭を投げ入れることが出来れば願いが叶うと言われている。


 ↓これが神社本殿らしい。今やその名が全国区になったにしては、小っちゃな御社。そのアンバランスぶりがユーモラス。


↓中央に元乃隅神社がある(赤いものが見える)。右手前が油谷津黄漁港。結構盛んな港
アメリカのニュース専門放送局・CNN2015(平成27年)3月に発表した「Japan's 31 most beautiful places」(日本の最も美しい場所31選)の一つとして選ばれた。これをきっかけとして外国人を含む観光客の参拝が急増したが、長い社名が外国人にわかりにくいという事もあり、2019(平成31年)1月に社名が元乃隅神社に改名された。神社本庁によれば、神社の改名は「基本的にはない」というが、創建時に宗教法人格を取得しておらず、鳥居等の扱いとしては「岡村家の個人所有物」ということになるため、改名は自由であるという

0 件のコメント:

コメントを投稿