2012年11月6日火曜日

〇11/3(土・文化の日)六波羅から京都御苑まで歩く。本能寺・革堂(こうどう)・下御霊神社。

〇六波羅から京都御苑に向かって歩き出した。距離はかなりある。
↓四条大橋たもとの「京都南座」。歌舞伎場。
↓祇園・八坂神社神門が見える。
↓三条大橋の上から下流を見る。
↓以下、寺町通りに入る。まず観光案内版を発見。
寺町通りの名の由来は、秀吉が洛中の寺院をこの通りに集めたことにある。その一寺院・寂光寺の塔頭寺院「本因坊」に住持していた僧侶・日海は信長・秀吉時代から囲碁の名手として知られた。家康が江戸に幕府を開くと、日海は「碁所(ごどころ)」に任ぜられ江戸に邸を与えられた。日海は塔頭寺院を他に譲り、名を「本因坊・算砂」と改めた。以後、春に江戸に出仕し、年末に寺町・本因坊に戻る生活を続けた。
〇「本能寺」発見。「本能寺の変」当時の本能寺は四条油小路に所在した。壕・土塀を廻らし七堂伽藍を備えた大寺院、観方を変えれば一大城郭だった。それが今どこに所在するのか、ボクは探していたんだが、そうかこんなところにあったのか。
法華宗である。
本堂
これが方丈。
これが講堂。
↓「信長公廟」

信長公廟の向かって左側に「本能寺変戦没者合祀墓」がある。信長に殉じて戦死した110名ほどの従臣の名が墨書されている。森蘭丸兄弟の名もある。
〇「革堂(こうどう)・行願寺」。西国33箇所観音札所霊場・第19番札所。革堂の名の由来は、開基上人が革衣を身にまとって布教に歩いたかららしい。

本堂・前立千手観音菩薩像。本尊は秘仏。
〇「下御霊神社」



〇足が重くなった頃、丸田町通りに面した「京都御苑」に着いた。この御苑の北側隅に「京都御所」がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿