2015年5月21日木曜日

〇《奥の細道》紀行・奥州路(19) 松島「瑞巌寺」(二)国宝・庫裏

〇東日本大震災の直後に来た時も大修理にかかっていて、国宝・本堂は覆い屋で包まれて全然見えなかったが、相変わらず大修理中。
 ↓それでも、覆い屋は外され本堂が垣間見える。屋根の修理が完了したとみえる。
 ↓工事場に掲示されていたサービスとしての大写真。御成玄関・本堂。
 ↓国宝・庫裏へ
 ↓国宝・庫裏

 庫裏の玄関を入ると正面に聖観音像が立っている。高村光雲作らしい。昭和期。元は松島海岸駅の傍の観音堂に安置されていたという。


↓仮本堂(大書院)

↓瑞巌寺御本尊・聖観世音菩薩
 ↓三代開山木像 左から洞水禅師・法身(ほっしん)禅師・雲居(うんご)禅師 臨済禅では、悟りを開いた師の頂相(ちんそう)を大事にする。
 ↓庫裏の背後の大書院が臨時の仮本堂になっていて、そこが公開されている。そこへ行く廊下から本堂が見える。屋根の工事が終了し、本堂内部の工事中であることが分かる。
 それにしてもこの本堂が国宝であることがよく分かる。出来が違う。モノが違う。
 ↓千手観音坐像。京都御所の柳の木で造られているそう。
 ↓伊達政宗公。遺言により、右目を開いて像が造られている、薄目だけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿