2019年10月14日月曜日

★奥の細道紀行 第120章 いよいよ「平泉」に入る

奥の細道》《三代の栄耀(藤原清衡・基衡・秀衡三代の栄華)一睡の中(うち)にして、大門(平泉館の南大門)の跡は一里こなたに有り。秀衡が跡は田野に成りて、金鶏山(平泉館の西方の小山)のみ形を残す。先ず、高館(たかだち)にのぼれば、北上川南部(岩手県盛岡を中心とした地方)より流るゝ大河也。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入る。泰衡等が旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此の城にこもり、功名一時の叢(くさむら)となる。国破れて山河あり、城春にして青草みたりと、笠打ち敷きて、時のうつるまで泪を落とし侍りぬ。

夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡  芭蕉
卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな① 曾良
‥‥(平泉の段は続く)』
曾良随行日記』『(五月)十三日 天気明ける(前日は雨強く降り、合羽も通るほど)。巳の剋(みの刻、午前十時頃)ヨリ平泉ヘ趣く。一リ(里)、山の目。壱リ(里)半、平泉(‥‥)ヘ以上弐里半ト云えドモ弐里ニ近シ。②高館(たかだち)・③衣川・衣ノ関・④中尊寺・⑤光堂(金色寺、別当案内)・⑥泉城・⑦さくら川・⑧さくら山・⑨秀平(衡)やしき等ヲ見ル。泉城ヨリ西霧山見ゆルト云えドモ見ヘズ。⑩タツコクガ岩ヤ(屋)ヘ不ㇾ行(行かず)。三十町有る由。月山・白山ヲ見ル。⑪経堂(きょうどう)ハ別当留守ニテ不開。⑫金鶏山見ル。シミン(新御)堂、⑬尤量劫院(無量光院)跡見る。申の上剋(さるのじょうこく・午後三時半頃)帰る(一関に)。主、水風呂敷ヲシテ待つ。宿ス。』 
・ 平泉から戻り一関に泊った芭蕉と曾良は翌朝、出羽国・尾花沢に向けて一関を立ち山また山の奥羽山地横断の旅をする。平泉探訪は実はわずか半日の旅程だった。
・ 「経堂(きょうどう)ハ別当留守ニテ不開」と曾良が書いたことを覚えておいてほしい。芭蕉はここでも文学的創作(虚構)をしていることが分る。
↓この図は大いに参考になる

0 件のコメント:

コメントを投稿