2010年8月25日水曜日

8/10(火)、鎌倉五山「建長寺」

案内板によると「建長寺は今から750年前、鎌倉時代、建長5年(1253年)、禅によって国の興隆をはかるため、執権北条時頼公の発願により、中国の禅僧・大覚禅師を開山として創建された、日本で最初の純禅の大道場。建築は、総門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に連なる中国の禅宗様式に基づいている。今の総門は、江戸時代、天明3年(1783年)に京都・般舟三昧院で建立されたものを昭和15年に移築」
総門


三門(国重要文化財)「三解脱門(さんげだつもん)の略。空・無相・無作を表しこの三門くぐることによってあらゆる執着から解き放たれることを意味する。楼上には、五百羅漢(修行を完成させた人)を安置。この建物は江戸時代・安永4年(1775年)に万拙碩誼和尚などの努力によって再建された。創建当初は三門後方左右に大坐禅堂、大食堂があった」


梵鐘(2.7t、国宝)「この鐘は、北条時頼公の発願により広く施主をつのり、開山大覚禅師の銘文、関東鋳物師の筆頭である物部重光によって建長7年(1255年)に鋳造された。銘文の中に「建長禅寺」とある。」

三門と仏殿の間のビャクシンの巨樹達には圧倒される






仏殿(国重要文化財)「建長寺の本尊・地蔵菩薩を安置。北条時頼公と開山大覚禅師の衆生済度の願いが込められている。毎月一日・十五日の祝聖(しゅくしん)、二十三・二十四日の開山例月忌、釈迦三仏忌、開山忌などの法要がここで行われる。現在の建物は、創建当初より四代目のものといい、東京・芝・増上寺にあった徳川二代将軍秀忠公夫人の霊屋(みたまや)を建長寺が譲り受けた。仏殿前の庭園の柏槙は開山禅師のお手植え、古木は樹齢750年」

法堂(はっとう、国重要文化財)「昔は、建長寺全体が修行道場であり、僧侶全員がこの法堂に集まって、住持の上堂説法を聞き、修行の眼目とした。388人の僧侶がいた記録がある。現在の道場は、開山堂のある西来庵に移っている。この建物は江戸時代・文化11年(1814年)に再建されたもの。関東最大の法堂で、現在は千手観音を本尊としている」


方丈

庭園「開山大覚禅師の作庭。創建当時よりある。寺院の池は寺の前にあるのが普通だが、建長寺は最奥に位置する」

法堂と仏殿

仏殿と法堂

唐門は修理工事中で拝観できなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿