2011年4月26日火曜日

4/26(火)、道の駅の座式トイレの灯りで読書中。4/25(月)の旅程、海住山寺、西大寺、道明寺・国宝十一面観音、葛井寺

シガーライト電源は回復しそうもない、諦めた。昨日の道の駅は山奥で、さすがに田舎のトイレは不便で読書する気に毛頭ならなかったが、今日は奈良盆地の一角の道の駅に入って試しにトイレに坐ってみたら結構いけそう。内鍵を掛けると完全な個室。居心地も悪くない。ついでにパソコンを繋いでみたらこちらもいけた。それで、昨日と今日の経過報告だけでもと。
4/25(月) 藤井寺の「道明寺」に直行するだけでは時間と距離の無駄なので、行がけの駄賃に先ず南山城の「海住山寺(かいじゅうせんじ)」に寄った。国宝・五重塔がある。本尊は修理中で拝顔できず、代わりに本坊で重文・四天王を見せてくれた。次に「西大寺」に寄った。創建当時の規模が縮小したとはいえ見応えのある寺。そして藤井寺市「道明寺」へ。本尊・国宝十一面観音像の開帳日。間近に寄って見てもいいと言われて最高の鑑賞ができた。身の丈60cm程の小さな仏像。しかしどの角度から見ても造形的に勝れて美しい。ついでに近くの「道明寺天満宮」へ。さらに欲張って西国33所霊場第4番札所の「葛井寺(ふじいでら)」に脚を延ばした。午後5時閉門だがセーフ。「道の駅・ちはやあかさか」へ。
4/26(火) 槇尾山(まきのおさん)「施福寺(せふくじ)」へ。西国33所霊場第3番札所。山が高く深くて参った。それから千早城の前を通過して金剛山ロープウェイ乗場へ。標高1,125mの金剛山登頂を目指す。村営の楽しい諸施設がある地域と反対側を目指した。「葛木(かつらぎ)神社」に参詣。「転法輪寺(てんぽうりんじ)」には圧倒された。真言宗醍醐寺派の修験道総本山。正月、下醍醐・金堂前で僧列に続く修験者の列を見たが、彼らは転法輪寺の修験道僧であったか。下山して河南町の「弘川寺(ひろかわでら)」に寄った。西行がこの寺を終焉の地と選び永眠している。江戸時代に至り西行を敬愛する歌人僧「似雲」が遂に執念でこの寺の一角に埋もれていた西行の墓碑を発見。明日は京都の西辺りの探訪から始めようかなぁと。

0 件のコメント:

コメントを投稿