2012年3月31日土曜日
〇阿部文殊院を探訪し、宇陀路へ。国宝・宇太水分(うだみくまり)神社、惣社水分神社探訪。
雨中奈良に入る。そして通過し、天理から桜井へ。桜井市域に入ったときにはいつしか安部文殊院を探訪することに決定していた。文殊院に入ったときはもう午後三時近くだったか。意外だったのは、安部文殊院は「安倍仲麻呂」の出生地だそう。巨大な獅乗文殊菩薩像に逢えた。ちと面白くなかったのは、駐車料500円、拝観料700円という割高さ(抹茶・菓子のサービス付きだが)。一見の価値はある。午後4時過ぎ大宇陀を目指し「宇太水分(うだみくまり)神社」と「芳野水分神社」探訪へ。「宇太水分神社」は再訪門。この神社は只者ではない。田舎モノと侮ってはならない。国宝の本殿が三棟も並んでいる。本殿はいずれも同形・春日造の一間社で小さい。それが国宝になったのは、第一殿の棟木に元応2年(1320年、鎌倉時代末期)の墨書があり、他の2棟も同時の建立と推定されるところ、隅木入春日造で建立年代の明らかなものとしては最古であることから。この数文字の墨銘がなければ、この3棟の小本殿は精々で重文指定だったろう。国宝指定と重文指定の分かれ目は案外こんな所にあることが多いので、必ずしもモノの優劣で差がついている訳ではない。重文の中にも超国宝級の勝(すぐ)れモノがあるし、国宝にも由緒正しさが値打の二流モノもある。「宇太水分神社」の本殿はモノも国宝級。「芳野水分神社」は本称は「(上芳野鎮守)惣社水分神社」という。こちらは本物の田舎の神社だった。この地方最大の祭りは「惣社水分神社」の神輿が「宇太水分神社」まで渡御する行事だそうだが、その神輿が重文。その後夕暮れ迫る中「大蔵寺」まで足を伸ばした。この寺名、白洲正子の本の何処かに登場していたような気がして興味が湧いた。細い脇道に逸れる。車一台分の山道を行くと何と道脇に「観光・不可」の立看板がある。時刻も遅いし、寺の姿も見ずにバックで来た道を戻ることに。途中無理に方向転換を敢行したら脱輪した。四輪駆動車は有難いもの、無理矢理脱出した。セレナの底と車輪は不気味な悲鳴をあげていた。老セレナをまたも傷めてしまった。今夜は大淀の道の駅まで行って泊まるつもりだったが、大宇陀に「道の駅・宇陀路大宇陀」があった。お誂え向きなのでここに泊まることに。街の中なので電波の状態も好いに決まっている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿