2010年9月10日金曜日

8/16(月)、中宮寺《如意輪観世音菩薩半跏像》

中宮寺の沿革(案内パンフより)「聖徳太子の御母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された寺。その旧地は、現在の東方500m程の所に土壇として残っている。昭和38年の発掘調査により、南に塔、北に金堂を配した四天王寺式配置の伽藍であったことが確認され、それは丁度法隆寺旧地若草伽藍が四天王寺式であるのに応ずる。しかもその出土古瓦は若草伽藍にはなく、飛鳥の向源寺(桜井尼寺)と同系統のもので、法隆寺は僧寺、当寺は尼寺として初めから計画されたと思われる。国宝菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩)はその金堂の本尊で、天寿国曼陀羅は、講堂の本尊薬師如来像の背面に奉安されたものと伝わる。その後、平安時代には寺運衰退し、宝物の主なものは法隆寺に移され、僅かに草堂一宇を残して菩薩半跏像のみ居ますと云った状態であった。鎌倉時代に入って中興信如比丘尼の尽力により、天寿国曼陀羅を法隆寺宝蔵内に発見して取り戻すなど、幾らかの復興を見たものの、往時の盛大には比すべくもなかった。室町時代のことは殆ど判らないが、旧地よりその時代の古瓦が出土することから、その頃まで法灯が続いていたよう。ところが、度々火災に遭い、法隆寺東院の山内子院に避難し、旧地への再建ならず、ここに後伏見天皇の八世の皇孫尊知女王(慶長7年薨)が御住職され、以来尼門跡斑鳩御所として次第に寺観を整えたのが今の伽藍。宗派は、鎌倉時代頃は法相宗、その後真言宗泉涌寺派に属し、戦後は法隆寺を総本山とする聖徳宗に合流することになったが、依然大和三門跡尼寺の随一としてその伝統を伝えている。わが国の尼寺の数は少なくないが、創建の飛鳥時代この方千三百年余の永きに亘り、尼寺の法灯を続けているのは実に当寺だけ」
法隆寺東院(夢殿)伝法院の横を抜けて奥に行くと見えてくるのがこの総門

皇女の御所を移したらしい


中門

中宮寺本堂。昭和43年5月落慶。


(案内パンフより)《如意輪観世音菩薩半跏像》
国宝指定第二号だそう。因みに第一号は中尊寺金色堂。目前におわしたのはレプリカでなく本物。美しい!優しい!

《天寿国曼陀羅繍帳》国宝。目にしたのはレプリカ。

0 件のコメント:

コメントを投稿