2010年4月21日水曜日

竈山(かまやま)神社

次の目的地は「伊太祁曾神社」。それが道が分かりにくい、あっちに行きこっちに行きしているうちに遭遇したのが「竈山神社」。所在地の雰囲気・地勢からは村社・郷社格と思えたが、参道の入口に建つ石碑には「元官幣大社」とあって意外。
竈山神社  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市内に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は官幣大社。釜山神社と表記されることもあった。神武天皇の長兄である彦五瀬命を祀る。本殿の裏に彦五瀬命のものとされる墓がある。
彦五瀬命は神武天皇ら弟たちとともに東征に向かったが、難波の白肩津での長髄彦との戦闘で負傷した。その傷が元で、紀国の男之水門に着いたところで彦五瀬命は亡くなった。紀伊国竈山に墓が作られたと『古事記』にある。『紀伊続風土記』によれば、当所がその竈山の地であり、墓が作られてすぐに、側に神社が作られたとある。延喜式神名帳では「紀伊国名草郡 竈山神社」と記載され、小社に列している。羽柴秀吉の紀州根来衆攻めにより社宝・古文書を焼失し、社領も奪われて荒廃した。江戸時代を通して寺社奉行の支配下に置かれ、氏子も社領もなく衰微していた。明治に入り、宮内省管轄の彦五瀬命墓と、竈山神社は正式に区分され、近代社格制度のもとで明治14年(1881年)に村社に列格したが、神武天皇の兄を祀るという由緒をもって社殿が整備され、明治18年(1885年)には官幣中社に、大正4年(1915年)にはついに官幣大社に進むという異例の昇格をした。村社から官幣大社まで昇格したのは当神社が唯一の例である。現在は神社本庁の別表神社となっている。



神門

拝殿
拝殿の奥に拝殿があり、その奥に本殿がある構造
二重拝殿の奥の本殿・神殿の屋根
最奥の本殿の屋根の千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)
拝殿
隣にあった「青葉神社」。宮司がここで車祓いの儀式をしていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿