2019年11月22日金曜日

★奥の細道紀行 第189章 象潟⑧「潟巡り・九十九島」

奥の細道》《‥‥其朝天能霽(はれ)て、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先能因島に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす。江上に御陵あり。神功皇宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云。此 処に行幸ありし事いまだ聞ず。いかなる事にや。此寺の方丈に座して簾を捲ば、風景一眼の中に尽て、南に鳥海、天をさゝえ、其陰うつりて江にあり。西はむやむやの関、路をかぎり、東に堤を築て、秋田にかよふ道 遙に、海北にかまえて、浪打入る所を汐こしと云。江の縦横一里ばかり、俤(おもかげ)松嶋にかよひて、又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむ(憾む)がごとし。寂しさに悲しみをくはえ(ヘ)て、地勢魂をなやますに似たり。
象潟や雨に西施がねぶの花
汐越や鶴はぎぬれて海涼し
祭礼
象潟や料理何くふ神祭  曾良
蜑(あま)の家や戸板を敷て夕涼  みのゝ国の商人低耳
岩上に睢鳩(みさご)(★註)の巣をみる
波こえぬ契ありてやみさごの巣  曾良 》
★註 ミサゴは英訳「オスプレイ」

〇水田は江戸時代後期には、海底だった。大地震により海底が隆起し、潮の出入りがなくなって水田化された。


〇「 天然記念物」碑

 鳥海山







  
  
  


  

  
  
  




  
  


  



0 件のコメント:

コメントを投稿